カテゴリー
essay

代表選手

神様は、光を感じる代表選手として、目を作りんさっただって。おんなしやぁに、音を感じる代表選手として、耳を作りんさっただが。

鼻や頭の中の脳みそやぁ他のもんも、ぜーんぶ匂いや考えることっちゅうやぁに、それぞれが代表選手なだってぇな。

代表選手っちゅうことはな、あれだがな。他にもようけ、選手はおってな。目だけで光を感じるんじゃないだし、耳だけで音を聞いとるんじゃないだってぇな。

だけどな。目だけに頼っとると、ついちょっとのことしか見えんようになるし、耳だけに頼っとると、聞こえーでもええやぁな、どがいでもええことしか聞こえんようになるだってえな。

だけえな。こがなことはわからんでもな。いっつでも心で見て、心で聞くようにすっだって。

あんたぁ。

ええこと聞いたなぁ。心が聞いたってわかっただらぁが。

なぁ、いぬるけ。またくるけ。さいなら。

カテゴリー
essay

さくら

花を落とすから、葉っぱが出せるんだよね。さくらも生きてるんだよ。みどり葉もきれいだよ。ありがとう。

カテゴリー
essay

雨の日も好きだ。

山の緑がしっとりと濡れる。心が穏やかになれる。ありがとう。

カテゴリー
essay

なんか最近、

自分が心地良いことしか、しなくなった気がする。前はできることのリストを並べて、全部やろうとしてたって思う。それ、ヤバイよねー。

カテゴリー
essay リンク

ムリって、自分じゃ気づけなかった

ムリしなくていいって、自分にオッケーを出した瞬間に、めちゃめちゃムリしてた自分に気がついた。そうだったんだなぁ。これからは自分100%で生きる。

カテゴリー
essay

夢は夜寝て見るものだよ

夢の中で、ぼくは新しい次元で、新しい体験をする。

夢は、追いかけるものじゃないね。ここにあるものを感じることなんだ。

カテゴリー
essay

幸せは、いつもここにある

そう思う。そう感じる。そう知っている。ありがとう。

カテゴリー
essay

走り出したら間に合うかもしれない

そう思ったと同時に走っていた。空と海とぼくへ。くれなずむ時、とてつもない大きな宇宙に包まれて。

カテゴリー
essay

ビビビの正体

ビビビ、って来るって言うじゃないですか。

第六感とか、シビレルとか。予感だったり、ひらめきのようなものだったり。

あれって「周波数」ですよね。

アナログの時代の、まぁ、デジタルでもいいんですけども、ラジオのチューナーがピタッと合う、その瞬間の感じ。

人間が色を感じるのも周波数です。光の周波数、波長。

音楽の音色や、音の高さを感じるのも、周波数です。音の周波数、ヘルツ。

生命や、天体にも、ゆったりとした周期があります。地球の自転とか、月の満ち欠けとか、これも周波数。

逆に光よりも速い周波数は、電波、レーダーなど。




人は、時間という、一定のリズムの中で生きているって錯覚しているんだけど、それは、単に一つの周波数を基準にしているだけのこと。実際はさまざまな「ゆらぎ」の中で、意識を向けた方向でビビビを感じているわけ。

ビビビッってこうやって、ちゃんと周波数で理解できるはずなんだけど、ふだん目にしている理屈って、周波数を無視してるから。

たとえば「理論的に、まったく、ぴったりで正しいモノ。」にビビビッてくると思う?

美女と野獣が出会うのも、ビビビッなんだよね。理想的な出会いがいつも正解なんてことは、ないよね。

感性がビビビッときた出会いは、意味があるんだと思う。

そこを見逃さないことは一度きりの人生で大きな出来事だろうと思う。

親友との出会い、人生の岐路との出会い、いいことばかりじゃない、葛藤との出会い、傷つけられた思い出なども、思いとしてはいろいろあるんだけど、感じること、意味を知ることは大事なんだろうと思う。

ぼくは理屈ばかり追いかけていたから、ビビビは抑えようとしてきただろうと思う。これからのビビビは見逃したくは、ないな。

ブログ村に登録してみました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

以下は、哲学・思想のバナーです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

カテゴリー
essay music

「息」をそのまま「音」に変える魔法

これは「はてなダイアリー」「オカリーナ日々雑感」に掲載していた2011年(平成23年)4月3日の記事を書き直したものです。

「息」がつく日本語、熟語はたくさんあります。
「寝息」「吐息」「鼻息」「息吹」「青息吐息」「息巻く」「気息」「息の根」「ため息」「息が合う」「息が詰まる」まだまだあります。

息ひとつで表情までもが見えるような気がしますね。
これほど身近で欠かせない存在でもある「息」。

その「息」を使って演奏する楽器もまたたくさんあります。
そのほとんどが「管楽器」で、「息」で吹くというよりは、「息」の助けを借りて吹く楽器です。

オカリーナは、その中でも「息」そのもので吹く、「息がそのまま音になる」楽器だと言ってもいいでしょう。

皆さんは、呼吸をする以外に「息」をどんなときに使いますか。

熱いお茶や味噌汁を冷ますときに「ふうーっ」と息を吹きかけますね。
寒いときに手を温めるときには「はあ」と息を当てて、手をこすり合わせたりします。
風船をふくらませるときは、思いっきり「ぷうー!」と力を込めて息を風船に送り込みます。

皆さんすでにいろんな「息」を使い分けているんですね。

「息」には、「瞬発力」が必要なときがあります。
誕生日のケーキのロウソクを吹き消すときには、目の前の炎に直接ほどよい「息」が届くように強すぎず弱すぎず、「ふっ」というような「息」です。

このほかにも「息」には、「スピード」や「量」、「強さ」「長さ」などの違いがあります。

オカリーナを吹くときには、それぞれのバランスが必要です。

◆スポンサードリンク