カテゴリー
essay iwami music オカリーナ

オカリナ奏者myu

「myu」を「みゅー」と呼んでください。

岸本みゆうあらため『オカリナ奏者myu』です。

2020年7月20日の午後7時20分に生まれました。(おぎゃぁ!)

アゾースキーさんと岩美町中央公民館第2研修室というところ(ローカルな話やな)で、9月にあるイベントの練習をアゾースキーさんのフルートとぼくのギターとでやってました。で、その練習のあとで、アゾースキーさんに「どうせ今、転機なら、名前をすっきりmyuにしたらどう?」と言われたのがきっかけです。アゾースキーさん、バリバリ名付け親です。

これからは仕掛けます

今までは、ふだんはオカリナ教室の講師をしたり、パソコン教室の講師をしたり、ギターで伴奏をしたり、クラリネットを吹いていたわけです。そして、呼ばれたら演奏するという感じでしたが、まだ事務所もなんもないですが、オカリナ奏者myuを名乗ることにしました。

で、この日は、めっちゃ蒸し暑い日で、梅雨明けしないまま夏が来たというカンジです。

それでいて、海水浴場の開かない前代未聞の夏です。こんな未知との遭遇2020年なんですが、新型コロナのことも含めて、いつかは、そんなこともあったのけー、へーぇぇぇ、ってなる日も来るんでしょうか。

そういうときにこれから、オカリナ奏者としてやってくぞという気概を見せようとしているところです。

「気概」なんぞという、およそ吾輩の辞書にはない言葉を使っちゃいました。いろいろ転機はカンジてたので、たまたま白いギターケースやら、新しい電子ピアノやらが手に入ったりもしてたりしてたり。今、だなと思いました。

やりましょう。いろいろ。

カテゴリー
essay music オカリーナ

いっぽんどっこの唄

♪ぼろは着ぃてても〜♪って、あの曲。

貧乏でボロを着ていてもがんばってる男の歌かなぁとか、一途なガンコな一本気な汗くさい男の歌かなぁとか、ぼくはどこかでそんなイメージをこの歌に描いていたと思う。

オカリーナの個人レッスンでこの曲にリクエストがあった。いつもやっているように、歌詞を読み、タイトルの意味を調べてみた。

「いっぽんどっこ」というのは、男性が着物の上から締める博多織の帯のことだった。

どこかの方言で「一本気な男」のことかなぁと思っていたのは、「いっぽん・・・」という語感から感じた、ぼくの勝手な先入観だった。

さらに、その帯の名前にも由来があって、お寺のお坊さんが使う仏具の中に両端が尖ったヤリの先のような金具がある。それを「独鈷(とっこ)」というんだそうだ。博多織のこの独鈷を模した模様が由来だそうだ。

そうやって、改めて歌詞を読んでみると、なんだか粋で芯のある、カッコいい男のイメージが浮かんでくるから不思議だ。

カテゴリー
essay music オカリーナ

tuitou

度々ニュースで有名人の自死が取り上げられます。ただただ、いたましく思う。心よりご冥福をお祈りします。

その背景となったいきさつについては、今回は、SNSでの誹謗中傷があったと聞いています。

一般の方の自死は、ニュースでは取り上げられません。めちゃめちゃ多いらしいです。

個人情報ということもあるし、有名人ではないので、目につきにくいということもあります。

音楽のちからを殊更に強調はしたくはありませんが、音楽を通して、何かしらできないのかなとは、思っています。

ネットでの音楽コラボとか、内輪でのバトンメッセージみたいなのは、ぼくは苦手です。それは、控えめにお断りしています。

音楽は、やはり直接伝わる場面で、これからも大切にしていきたい。もし、誰かが命を終わらせようと思った時に、心がしずまる音楽を思い出してもらえたらと願わずにはいられない。

本当に、本当に。自分で命を断ってしまうのは、そばにいる人のことも含めて、悲しすぎる。

カテゴリー
essay music オカリーナ

久々に白兎です

新型コロナ対策で丸々2ヶ月休んだ教室が、順次再開です。今日も、鳥取市末恒地区公民館でのオカリーナ教室が再開でした。

写真の風景は、曇っていますが、海はサーファーもお手上げな、ベタ凪です。このあと、ザーッと雨が降りました。

上記はお昼にご飯を食べる前に書いた文章です。アプリが保存してくれていました!午前中は、オカリーナのレッスンと、クラリネットのレッスンでした。

午後からの再開したオカリーナ教室。今、鳥取県東部は田植えの時期で、ご自宅やご実家、親戚が農家という方がお休みで、それ以外の皆さんが参加してくれました。

前回は春の曲に取りかかったところで、お休みになったので、夏をイメージした曲をやりました。

午後は、その後2つのオカリーナ教室でした。

明日も、一日、教室があります。楽しみます。たくさんの笑顔に会えるのが、支えになります。ありがたいですね。

カテゴリー
essay music オカリーナ

今こそ、笑うとき

マルチな一日

今日は久しぶりに午前中は家にいて、片付け物をしていました。午後から、オカリーナ教室、ギターのレッスン、クラリネットのレッスン、それぞれに違う楽器をレッスンしていました。

ぼくは、もともとパソコンの先生だし、これ以外にサックスやハーモニカも教えることもあり、何屋だ?という感じです。

それでも、59歳で健康でやりたいことをやらせてもらえるって、すごい幸せなことだと思います。

これがいつまで続くとか、そういうことは考えていません。今を精一杯生きたいといつも考えています。

桜のつぼみが濡れて

今日は、朝は曇りでしたが、午後からは雨になりました。気温はあまり上がらず、桜も三分咲きから五分くらいで、じっと暖かくなるのを待っているという感じです。袋川土手もほとんど人影はありません。

40年近く前、東京で一人暮らしをしていました。

苦しいときもありましたが、「まだ、どん底じゃない。だいじょうぶだ。」といつも口癖のように自分に言っていた記憶があります。

貯金がゼロになっても、「食うモンなかったら、水飲んで寝るか。」と笑っていました。中野区の水道水は飲める水でした。水で腹をこわしたことはなかったと思います。

今こそ、笑うときかな、と思います。

カテゴリー
essay music オカリーナ

春、桜を待つ。

今日の鳥取は、薄曇りで時々晴れでした。数日前の桜の開花宣言のあと、まだ鳥取市内袋川(ふくろがわ)土手の桜並木などは、1分咲きほどでした。

午前中は、鳥取市富桑地区公民館でのオカリーナ教室でした。ここも活動的で熱心な教室です。ぼくは、常にこうしたところに集まる皆さんに支えられています。

今後の状況では、実施されるかどうか、わかりませんが、6月の童謡・唱歌100曲マラソンに向けて、候補曲を選ぶことになりました。

音楽は、心に直接響きます。音楽は今こそ大切だと思います。無事開催できるといいなと思います。

午後も音楽のレッスンです。皆さん、本当に熱心です。

夜は岩美町公民館での練習でした。今日もいい一日でした。

コロナ、今日の動き。

昨日の東京都に続いて、今日は、東京都近郊の県、都市でも移動自粛を呼びかける事態になっているようです。

まわりの声を聞くと、既に2月くらいから、在宅で仕事をされている方もいるようです。会議や事務などは、ある程度基盤ができているところは、在宅ワークが可能だということです。そういった業務に従事している方は、社会の中でごく一部だということも、事実です。

日本では今のところ、医療の崩壊は見られないようです。それも、病院に人々が殺到すれば、わかりません。そうならないように、表には出てきませんが、尽力されている方がたくさんおられるのだと思います。感謝しかありません。

地域でも

「回覧板」で、行事の縮小や中止が伝えられた。

地区の行事では、4月20日の祭り(田後神社春季例大祭)の規模を縮小して開催する旨のお知らせが回ってきました。それ以外の行事の多くが中止となっています。

これは、まわりのたくさんの地域でも、生活の中に当たり前にあった行事が同じように中止を余儀なくされているところもあるのだろうと思います。

ここが踏ん張りどころなのかな、と思う。未来は、必ず、今よりも良くなります。そう信じます。

カテゴリー
essay music オカリーナ

桜咲く。

3月23日に、開花宣言が出たらしいです。風はまだ冷たかった。夜には、東京オリンピックの1年以内の延期が発表されました。安倍総理の方から、IOCに提案したということのようです。

今日一日の流れなど

午前中は、オカリーナのレッスンでした。午後、鳥取市末恒(すえつね)地区公民館でのオカリーナ教室。

今日は5のナンバーをたくさん見かけました。555とか、5555とか、10台くらいは見たんじゃないかな。日によってナンバーは変わりますが、ここのところ、連番をよく見かけます。

もさ海老。

今日のお昼は、末恒地区公民館から2キロほど西に行った先にある、白兎道の駅の2階で「幻の味・もさ海老天丼」を食べました。3月末までの限定です。海老は、カリッと揚がっているので、まるごと食べられます。

もさ海老の「もさ」というのは、「猛者」と書きます。武士が兜をかぶったような風貌をした見た目がごつい海老です。身がプリッとしてて、歯ごたえがあります。鳥取県東部では、ふつうにこの時期に食べていた海老ですが、それほどたくさん穫れるわけでもなく、あまり日持ちしないので、ほとんどが地元で消費されていたそうです。おいしいです。

この写真には写っていませんが、サーフィンを楽しむ人も少しいたようでした。

そのあと、個人の方の音楽レッスンがあって、夜は県外にギターコンサートを聞きに行く予定でしたが、コロナの関係でキャンセルとなりました。

インフォデミックなのか。

今回、オイルショックのときのように、人々は混乱して、さまざまな情報に流されることになりました。

トイレットペーパーの買い占めに見られるように、誤った情報に動かされました。

現代は、正しいか正しくないかに関わらず、あらゆる情報が瞬時にインターネットを通じて拡散します。それに加えて、メディアも繰り返し、ある特定の情報だけを流し続けます。武漢が封鎖となれば、どれだけひどい封鎖だったかをクローズアップしようとします。

東北の震災のときには、津波のショッキングな映像がテレビでも、ネットでも繰り返し流され、他の正確な情報が見えにくい状況がありました。

あらゆる専門家が懸命に救済に取り組み、分析をし、対応策を練っていたと思います。

今回のことで、私たちは、これまで以上に、正しい情報を見極める必要があることを学んだんだと思います。

もう不確かな情報を見る必要はないと思います。

「オーバーシュート」というような用語も出てきました。予測と異なる過度の増加というような意味ですが、どういう予測をするかによって、判断が分かれる可能性があります。

怖いのは、オーバーシュートではなく、前にも書いたように、社会の変化であり、今現在収入が途絶えてしまう、事業が成り立たなくなる人々がいることです。

過度に恐れないこと、安心すること。

過度の恐れは、人々の免疫力を低下させることがわかっています。まずは、おいしいものを食べて、栄養を摂って、よく眠ることです。

夜11時を過ぎました。いろんな人に支えられて、今日もいい一日を過ごしました。ありがとうございます。おやすみなさい。

カテゴリー
essay music オカリーナ

春分を迎えて

音楽三昧

3月20日は、春分の日・祝日だったけど、倉吉市内でのオカリーナ教室が3つあった。午前の教室は予定通り、午後は、コロナの影響で先週からの振替だった。

空は春霞。晴れてはいたが、前の日に続いて、風の強い日だった。

夕方、クルマの中で録音した「ニュー・シネマ・パラダイス」をSoundCloudにアップロードした。これは、数年前に宍粟市のオカリーナグループで演奏するために、ぼくがオカリーナ五重奏用に編曲したものだ。

こうして一日音楽をして過ごせるというのは、幸せなことだ。

朝日のあたる街

21日は朝早く目が覚めて、ちょっと近所をドライブした。見慣れた街の景色が朝日を浴びていた。午後からは影になる風景がきらきら輝いていて、光の当たり具合によっては、違う印象に見えたりもする。

クルマを運転しながら、バイクに乗っていた20代~30代の頃を思い出す。排気音のリズムや、朝日に輝く街の記憶がよみがえってくる。

帰ってから、家族がまだ寝静まっている家で、ヘッドフォンでボブ・ディランの「朝日のあたる家」を聞いた。

現代は、YouTubeという便利なものがある。自転車を走らせて30分ほどかかるレコード・ショップが開くのを待って、お目当てのレコードを探して、徒労に終わる経験をもう誰もしなくていい。気が向けば、ジョーン・バエズの歌もすぐに聞けるのだ。なんて素敵な時代なんだろう。

午後は家族でお墓参り。墓場は、港の近くの山の上の見晴らしのいいところにある。ありがたいことに、今日は風が穏やかだった。風が強い日は、ろうそくも線香も火を点けるのに苦労する。

夕方、クラリネットのレッスン。レッスンのあと、「刀剣乱舞」のライブがコロナで中止になったり、内容が変わったということで、その話題で盛り上がったが、ぼくはよくわからない。「へぇ、そうなんだー。」って、驚くばかり。

その後、明日の鳥取市文化センター、ヤマシタ楽器の音楽発表会のリハーサル。たった一人でリハーサル。ステージを占領する快感。リハーサルはお世話になる会館の方と挨拶できる貴重なチャンスです。どうぞ、よろしくです!!

カテゴリー
essay music オカリーナ リンク

シェアする時代

録音してみました。

昨日楽譜に仕上げたバッハの「主よ人の望みの喜びを」を録音しようと、なるべく静かで人の迷惑にならないような場所を選んで車を停めて、録音のときにはエンジンもエアコンも止めて録音しました。

オカリーナの七重奏ですから、まず基準となるオルガンの動きのあるパートに当たるメロディを録音して、それに合わせて、1パートずつ、重ねていくという感じです。音程が気になるところはあるけど、まずまず短時間の録音でここまで録れたら上出来でしょう。

こころに主イェスを(オカリーナ七重奏)

午後もオカリナの仕事

午後はちょっと仕事をしました。中古のオカリナを売る仕事のお手伝いです。

話はガラっと変わります。

日本は最近もちょくちょく地震があって、大きな災害も経験もして、それでも戦後の一時期の高度成長の幻想を夢見ていたわけでしょう。で、この度のコロナ騒ぎで、もうそういう幻想は切り離してもいいんじゃないかと、たくさんの人が気がついたんじゃないかと思う。

シェアする時代

「これシェアしましょう。」って、話、ふつうに会話の中で出てくるようになったと思います。今までは、なんでもかんでも利益になるようなことは、権利と結びついていて、場合によっては、お金になり、独占することもあったと思う。

もちろん、なんでもかんでも水や空気と同じようにシェアしてたら、一人ひとりの権利があやふやになってしまいます。

利益も権利も、一人ひとりに当然あって、守られるものです。

インターネット以前の時代は、それがモノだったし、お金だった。だから、みんなお金を欲しがったし、消費し、浪費し続けていた。

それが、情報という、目に見えない形のないモノになって、瞬時に広がり、簡単にシェアすることが可能になった。

お金だって、現代は、ただの数字になりつつある。いや、もともとただの数字だったんだけど、お札や硬貨が葉っぱに見えなかっただけだわ。

これから、なんか違う世界が見えてきそうな気がしています。なんとなくですけど、最近、そう思います。

カテゴリー
essay music オカリーナ

選択する今と未来

寒い一日。

今日は寒かった。珍しく一日家にいたし、ずっとストーブをつけてて、それでも寒かった。天気予報では明日雪がちらつくらしい。

県外でイベントがある予定だったのが、今回のコロナ騒ぎで中止になって、その分時間ができた。

いつものように朝は起きたし、掃除もした。着替えていつでも出かけられる準備は整えていた。

でも結局、片付けものをいろいろとやって終わった。

「主よ人の望みの喜びを」

前から要望のあった「主よ人の望みの喜びを」をオカリーナ七重奏で吹けるようにアレンジもした。コラールの四声とオルガンのパートを三重奏に分けた。本当にやってくれるかな、と内心思いつつ。

あとは、本を読んだり、動画を見たり、音楽を聞いたりした。

言語化、アウトプット。

ぼくもそうだけど、人間は予測して行動する。予測というのは、記憶であり、過去の経験だ。それがあいまいだったり、自分の感じたものと違っていても、予測を優先してきたと思う。すべて行動は自分の選択だ。「無難なもの」「社会が求めるもの」を選択する習慣をもっていたということだった。

その習慣を一気には変えられないにしても、自分が何を感じているかは、こうして、言葉にすることで自分自身で見ることができる。アウトプットが大事というのは、そういうことだ。

人の目にもさらされるし、読み直すことで考えることになる。見過ごすことは、これからはできない。