カテゴリー
essay オカリーナ

あか音ぐも

ネーミングって不思議だ。

「きれいな茜雲(あかねぐも)だなぁ。」と、そう言った人は、メンバーの中にはいなくて、その一言を聞いた人が、そのイメージを受けて、名前がつけられました。

それまで、このオカリーナ・グループの名前は「あるわいな」でした。もうずいぶん前になります。月日がたって、グループのメンバーも相当入れ変わりました。

けったいな(変わった)名前が流行した時期がありました。

「勝手リーナ」「オカシーナ」というようなネーミングもかつてはありました。「あるわいな。」というのは、「まあ、そんなことも、あるんだろうな。」というようなニュアンスの言葉で、当時そんな話題がグループの中でポンポンと出てきていた時期で、つけられた名前でした。

当初「あか音ぐも」は、消極的で「おとなしい」静かなグループでした。

そのため、一人ひとりにソロを演奏するように課題を作った時期があります。グループ内でのミニ発表会というスタイルです。半年以上続いたように思います。おとなしい感じはありますが、その後は、リラックスしたゆるやかな雰囲気に変わりました。

そのグループが今度は岩美の道の駅「きなんせ岩美」で演奏してくれるかも???

カテゴリー
essay music オカリーナ

みやびな鶏。

ある日のオカリーナ教室シリーズ。(そんなシリーズあるのかな・・・)

オカリーナ教室、グループの名前は、それぞれに任せているので、自由な名前がついてる。

今日は、雅(みやび)な鳥と書いて、「雅鳥(がちょう)クラブ」。ダチョウ倶楽部と間違えそうだ。

オカリーナがイタリア語でガチョウだから、というネーミングらしい。

みやび、というより、にぎやかい。笑いが絶えない。

タグは「miyabi」にしよう。

カテゴリー
essay music オカリーナ

あるオカリーナ教室の様子

白壁天女琴リーナ(しらかべてんにょことりーな)という、長い名前のオカリーナグループに月2回レッスンのため、お邪魔しています。

名前が長いので、略称はないですか?と尋ねると「しらかべ」か、「ことりーな」だと言います。他のグループから「しらかべさん、ことりーなさん」と、そう呼ばれることが多いらしい。

「天女が抜けとるがな。」と大笑いしました。

現在男女9名のグループです。練習場所にちなんで、このページでのタグを「取調室」としました。以下のリンクからでもアクセス可能です。

https://tajiri90.com/tag/sirakabe

練習(レッスン)会場となっているのは、倉吉市文化活動センターの2階にある、通称「取調室」です。建物が元倉吉警察署で、その部屋の入口が鉄製の2重扉なので、グループの中で、そう呼んでいます。実際に、この部屋が取調室だったかどうかは、わかりません。

2019年12月20日(金)は、今年最後の練習(レッスン)でした。

高い音の練習曲

この夏ぐらいから、Amazonで販売している電子書籍「オカリーナ入門」に掲載されている「高い音の練習曲」を、やっています。今日は、高いドから上の音がよく響きました。順調に成果が出ているようです。

太鼓に囲まれた部屋

倉吉打吹(うつぶき)太鼓の保管部屋にもなっていて、太鼓のイベントがない時期には、部屋は大小様々な太鼓が並びます。太鼓がたくさん部屋に並んでいるときは、オカリーナの合奏の音色が柔らかくなります。不思議です。

打吹太鼓は、今年最後の大きなイベントが終了したようで、今日は、たくさんの太鼓が並んでいました。狭い部屋なので、太鼓がないときは、響きが大きくなります。今日はとてもオカリーナの合奏が、聞きやすい音で響いていました。

練習(レッスン)を行う部屋の響きはとても重要です。場所によってずいぶん響きが変わります。響きの乏しい場所では、ふだんの会話も控えめになったりします。

ここは、楽しいメンバーが集っていることもあり、実ににぎやかで和やかです。

ひとまず、続きは気が向けば、明日書きます。

カテゴリー
essay iwami music オカリーナ

なんとなく、なんとなく

今日は、道の駅「きなんせ岩美」でのアポン・サロンコンサートでした。

こういったオープンな場所での演奏は、常に新しい出会い、予期せぬ出会いが待っています。

目の前にいるのは、たいてい、いつも「たまたま」そこに来られた方です。

今日も楽しいライブでした。あーたのしかった!!

そんだけーーっ!!

カテゴリー
essay music オカリーナ

稲田姫邂逅記(後編)〜たたらの灯オープニングコンサート《番外編》〜

 会場に着くと、小雨が降っていた。15時のリハーサル前には雨は止んでいたので会場周辺を歩いてみた。実行委員の皆さんが、数千もの竹灯篭を準備しているところだった。棚田の畦道のほとんどに竹灯籠が置かれていた。高台から見渡すと、そのままでもじゅうぶん美しい風景が広がっていた。夕暮れから夜にかけて描かれる灯りの風景を想像して、とてもわくわくした。すれ違う人々は誰もが皆あいさつをしてくれる。

会場近くのいろりのある喫茶Cafe Tataranoieで、たくさんのもてなしを受けた。休憩をし、お茶を飲んだ。担当の方がお見えになって、おいしいおにぎりとお餅を食べた。

鉄師卜蔵家(ぼくらけ)というのは、楠木正成の弟正氏(まさうじ?)の子孫が、後に改姓して卜蔵(ぼくら)姓を名乗るようになったのだそうだ。先日2週間続けて神戸の湊川神社をお参りしたばかりだったから、この縁に驚いた。湊川神社は楠木正成、なんこうさんを祀った神社。その直後にこのイベントの依頼をいただいていたことになるのだ。それに、6年前の島根県立美術館での演奏を聞き、実行委員の方に声をかけた方というのが、卜蔵家と縁のある女性だったというのは、偶然とは思えない。

雨は止みそうもなく、残念だが、神聖な桂の木の前のステージにテントが張られることになった。ステージ上には多くの機材があり、濡らすわけにはいかない。

リハーサルを終えて再びCafe Tataranoieでくつろいでいると、関係者が続々集まり、人があふれるようになった。しかし雨はやまず。18時から式典。伝統の鉄師の方の挨拶を聞いた。「鉄師は、たいへん危険な技であり、尊い多くの人命が失われたこともあった。このイベントが慰霊となることを祈願する。」という言葉が耳に残った。ヤマタノオロチに生贄になる8人目になるかも知れなかった稲田姫のことが頭をよぎった。ヤマタノオロチとは、製鉄の火柱だったのではないか。

雨の中、寒い中、多くの人が演奏を聞いてくれた。途中ギター内蔵アンプの電池が切れるというハプニングがあったが、電池交換の間、ボーカルの谷口さんに話をしていただくことになった。これも何か神の采配のような気がする。電池はまだ新しかったのだ。

想定していたのが夜空、星空、月夜だったので、そういった選曲が多かった。しかし雨は、いっこうにやまず。

曲目はこんな感じ。浜辺の歌/海(松原遠く)/ガブリエルのオーボエ/ホフマンの舟歌/スターダスト/ムーン・リヴァー/月夜の森/天空のオリオン/星めぐりの歌/糸/Jupiter/もののけ姫/(アンコール)蘇州夜曲。という構成。「もののけ姫」は急遽谷口さんのひらめきで差し替えられた曲で、楽譜なしで、アドリブ。カッチーニのアヴェ・マリアとタイム・トゥ・セイ・グッバイは準備していたが演奏しなかった。これで、どんぴしゃりの1時間だった。雨の中、じっと聞いてくださった方たちが会場をあとにするときの笑顔と声援がありがたく、嬉しかった。

Cafe Tataranoieでは締めくくりにつゆだくのふかふか卵の親子丼。めっちゃうまかった!

宿泊にご用意していただいたのが、斐乃上温泉・斐乃上荘「ヴィラ船通山」というところ。美人の湯で有名らしく、いい温泉だった。そして、ここ船通山(せんつうざん)は、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治し、天照大神(アマテラスオオミカミ)に天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)を献上した所。ここにもご縁が。

チェックアウトの際に、フロントの若旦那が、「昨夜、聞きに行ってました。良かったです。」と言ってくれた。さらに嬉しくて、びっくり。

さらなるご縁は、帰り道。ついでだから行ってみようと、軽い気持ちで比婆山(ひばやま)に寄ったところが、ちょうど、宮司がおられて、御札を授けてくださったことだ。ふだんは宮司はいないが、たまたま安産祈願があって、ちょうどその祈願が終わったところに出会うことができた。10分早ければ、祈祷の最中だったろうし、10分遅ければ、宮司は次の用があったそうで、扉は閉まっていただろう。これもまた、神の采配としか思えない出来事だった。

比婆山は天照大神、素盞鳴尊の母神、イザナミが葬られているところである。

奥出雲たたらの灯は、11月18日にエンディングを迎える。美しいところだ。ぜひ行ってみてほしい。

稲田姫邂逅記(前篇)〜八重垣神社〜