カテゴリー
essay

走り出したら間に合うかもしれない

そう思ったと同時に走っていた。空と海とぼくへ。くれなずむ時、とてつもない大きな宇宙に包まれて。

カテゴリー
essay リンク

感じることを曖昧にしない為に

この記事を読んだ。https://mainichi.jp/articles/20210316/k00/00m/040/295000c

素晴らしいなと思った。本当にこの通りだ。

カテゴリー
essay

手ぶらプラス

いつもは、このカバンさえ持っていけばというひと揃いを持って出るんだけど、そうなると、ギターのレッスンにはギターを、パソコンサポートには、パソコンをプラス持って出ることになる。ひと揃いプラスA、さらにBという状況で、荷物がいつもいっぱい。

今日からひと揃いかばんをやめて、ギターレッスンのときには、ギターケースだけ、パソコンサポートのときには、パソコンバッグだけを持って出ればいいようにしよう。

カテゴリー
essay リンク

時間とは

物質世界の周波数を量れるようにしたもの。一人ひとりの時間は、それぞれの周波数で決まる。

カテゴリー
essay

今、ここから見える世界

2018年7月21日夜、昭和20年7月28日に起きた米軍艦載機(戦闘爆撃機)による「大山口列車空襲」を題材にした『演劇集団あり』による演劇「昭和二十年、夏。」(作・演出:添谷泰一氏)を観ることができた。場所は、とりぎん文化会館リハーサル室だった。

まず、襲撃された時の列車の情景が劇によって描かれた。列車に乗り合わせた大山口駅の駅長の娘の友人が「案内人」として、劇の中から飛び出してきて、全体を通じて時おり解説をしてくれた。

襲撃の悲惨さがまず描かれる。それぞれのセリフから、血吹雪や、バラバラになった遺体や状況などが想像される。

学生や看護士、傷痍軍人、駅長の家族、友人、動員されていく人々などが登場する。

憎しみをあおるような過剰な、感情的な演出は感じられなかった。

場面が変わり、事件の24時間前のそれぞれの人間模様が描かれるシーンが続く。

笑いあり、恋愛あり、子どもの出産や、地域での様子や、当時の日常の風景が劇を通じて映し出される。

それぞれの思いを乗せ、列車に乗り込むところで、ナレーションとともに劇が終わる。

◆スポンサードリンク



「人間は、こんなに優れた存在なのに、友人に成り得たかも知れない人と戦い、殺し合う。戦争のない世界がないのは、なぜなんだろう。」

このセリフは劇中で出てきたものだ。

そうだなぁ、そう思う。なぜなんだろうか。

現代の日本も、自分の意志で考えて、自由に生きていると言えるだろうか。

利害関係で忖度したり、まわりに流されていたりするんじゃないだろうか。

縛られている意識があまりないというのは、実は今も当時と同じように危険なんじゃないだろうか。

一人ひとり、感じることは違う。それぞれの世界があっていい。

「お国のために」と傷を負ったために「戦友を残して、生きて帰ってきてしまった。」と悔やむ傷痍軍人を前に、「いったい国ってなんなの?」と叫んでしまう看護士。その軍人に恋をし、「生きてほしい」という切実な願いをぶつける。

人類はずっと戦争をしてきた、というのも、刷り込まれたイメージじゃないだろうか。

兵士が局地的に前線で戦うことはあっても、市民が犠牲になる大量殺戮を始めたのは、ごく近代なのではないか。

これは、ぼくが思うことで、劇中にそのようなイメージが描かれているという意味ではない。

戦争は、確実に止めることができるはずだ。

その強い意志がまずあって、意識を入れ替える必要があるのだと思う。

新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)

劇中に、中学生が恋するいつも本を読んでいる女の子とツルゲーネフの「初恋」や宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」について語るシーンがあった・・・。

この作品は、その後も何度か鳥取県内各地で公演されるようだ。8月5日(日)昼間、倉吉市(エキパル倉吉 多目的ホール)/8月19日(日)昼間、日野町(日野町山村開発センター)/8月19日(日)夜、伯耆町(鬼の館 多目的ホール)/8月26日(日)昼間、境港市(夢みなとタワー 多目的ホール)/8月26日(日)夜、米子市(米子市淀江文化センターさなめホール イベントホール)。

カテゴリー
essay

自分に嘘をつかない、ということ

ぼくは「人に嘘をつかない。」と言い切れるだろうか。

ぼくは、たくさん嘘をついてきたなぁと思いました。

自分の気持ちに嘘をついてきたからです。

ぼくは「大嘘つき」だった。

そこに今、気がついて、愕然としている、というところです。

ガマンする。
取り繕う。
ムリをする。
あきらめる。

これは、ぜんぶ自分の気持ちに嘘をついているときに起きたことです。

ガマンするときにも、取り繕うときにも、ムリをしているときにも、そして、あきらめたときにも、「言い訳」が、もれなくついてきます。

誰それが、こう言ったから。(大人だから、ガマンしなきゃ。)
人のためになると思って。(本当はやりたくない。)
みんながやっていることだから。(できないって言えないだけ。)
どうせできっこないし。(まあ、いいか。)

自分のまわりにあるのは、自分が何かをやることで、自分が作っている世界です。

もちろん、やりたいことを何でもかんでもやるってことではない。

自分の気持ちと向き合って、意志と意味を考える。

その上で、本当にやりたいことを、やる。

シンプルに。

やっと、やっと世界が変わるかなぁ。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

思いの囚われ人にならないために

ぼくが理解している人間の脳の働きというのは、こんな感じです。

もちろん、脳の専門家ではありません。あくまで、個人的にこう考えている、ということです。

それは、感覚で感じ取られるすべての「情報」を瞬間的に認識する右脳と、それを記憶に結びつけて整理しようとする左脳とがバランスしつつ、時間によって切り取られた空間を現実のものとして、捉えようとする働きがある。

というものです。

もしそうだとしたら「自分を見て、自分を知る」ということは、右脳が感じているものが何かを理解することであり、左脳がどんな風に考えているのかを理解することなんじゃないかと、ふと、考えました。

◆スポンサードリンク



どうやら、これまでは、右脳と左脳の働きを分けて考えていなかったいうことに気づいたのだと思います。

何を感じているのか、何を考えているのかは、同時に行われていて、気が付かないくらい精密にバランスがとれているので、分ける必要がないとすら、思っていたようです。

しかし、人は「思い」に囚われて、その「思い」から離れなくなることがあります。自分自身にもありましたし、そういう状態になっている「思い込みから外れない。その思いと一致しないことを否定する」人の姿を何度も目にしてきました。

そこでは、何を感じているのかが、感情によってブロックされたまま、置き去りにされていたように思います。

「怖い」「イヤだ」「そんなはずはない」「これが正しい」

自分の中でこれを感情とは理解できずに、左脳がエラーを起こしたまま、情報を組み立てます。ときには記憶すら捏造してしまいます。

これは、ぼく自身の中でも起こってきたことです。ずっと、そのことも「そんなはずはない。」と否定してきたと思います。

「善悪」や「正しさ」という指標は、自分自身にとっては意味のあるものだろうと思います。

しかし、それが自分以外の誰かに向けられたとき、その人を「ジャッジ」することにつながります。

何を感じているのか、そこに感情はないのか。何をどう考えたのか。

今まで、もやっとしていたことが、ようやく、少し、整理できたように思います。

自分が、自分らしく、ということ(2018年7月1日のブログ記事)
思い込み、というだまし絵(2018年5月26日のブログ記事)
デジタル脳、イメージ脳(2018年4月14日のブログ記事)



写真は、鳥取東照宮を正面から見たものです。

カテゴリー
essay

老いをあきらめない

人は誰でも老いていくし、いつかは死ぬ。

そのことを、どうして「崖っぷち」だと思わないといけないんだろう。

ぼくは、そう考える人に、なんだか違和感を感じる。

「もうこの歳になったら、先はない。」って、70歳代の人が言う。

57歳のぼくも、明日死ぬかも知れないのは同じって、ぼくは思うんだ。

むしろ、年齢を重ねれば、その分一日一日がどんどん価値があるって思えたらいいのに。

◆スポンサードリンク



できることは減っていくし、できないことは増えていく。

いいじゃん、べつに。

もともと、100できてたわけじゃないし(ぼくは!)。

50が30になったって、残り70は、他の人を生かせるって思ったらいいと思うんだ。

ぼくなんか、100は無理として、自分では80はできてたと勘違いしてたんだから。

本当は、ずっと人に助けられていて、その分が110くらいに思われていたんだけど、もともとが30だったって気づいたんだから。

できるとか、できないとか、できなくなるとか、衰えるとか、あんまり意味ないかもって思う。

生きてるだけで、できることのカタマリなんだ。無理にそう思わなくてもいい。それがただ事実なんだから。

あとは、それをどう自分で知るか、だな。

カテゴリー
essay

今できることを、今やる。

人は、誰でも一度にひとつのことしかできない。

やろうと思うことをすべてやるためには、どうしても何かを後回しにすることがある。

そんなとき、ぼくは、やらなきゃ、こなさなきゃって思ってた。

常に何か後回しにして、それでも、やることを増やしていたと思う。

年齢を重ねれば、できることはどんどん少なくなる。

ひぃひぃ、ぜぃぜぃ、そういいながら、でもこなしてた。

まだできる。こんなこともできる。そうやって自分を励ましていたと思う。

でも、そうやって、本当にやんなきゃいけないことも後回しにしちゃってたと思う。

後回しにするには、常に順序や、理由が必要になる。

本当にやんなきゃいけないことでも、理由をつけて後回しにしてしまう。

◆スポンサードリンク



あほです。

気づけばいい。

「ぼくは、一度にひとつのことしかできない。」そう、気づけばいい。

どっちみち、同じひとつのことをやるのなら、意味のあることをやればいいだけ。

今できることで、意味のあること。それこそがやるべきこと。

あとはそもそもやんなくていいんだから、後回しって思わなくていい。

後回しにするには、理由が必要になるから。理由なんてなくていい。

はー。そうか。そうだったんだ。

今できる、ひとつのこと。意味のあることを。

今、やる。それだけ。デシタ。

[PR]【顔や首のツブツブ・ポツポツをケア!】南フランス産の不思議な杏仁オイル

カテゴリー
essay

浮き立つ胸のボタン

朝、時間に余裕があるときなど、ほんとうに気が向いたときだけですが、今日一日着る服のアイロンがけをします。

シャツ1枚くらいなら、15分くらいでできますから、心を落ち着けるのに、とてもいい時間になります。

毎朝準備する1枚のハンカチにもアイロンをかけます。洗濯したてのハンカチには、端のほうに、折れたようなしわができます。そのしわをくるくる回しながら伸ばして、あとは全体に中心から外に向かってアイロンをかけます。5分もかかりません。アイロンのかかったハンカチは、手触りがとても気持ちいい。どこかでトイレに行って、手を洗ったらそれまでだけれど、朝アイロンがけをしたハンカチは、それを持っているだけで、心が落ち着くような気がします。

ハンカチは、昨日のハンカチ、その前の日のハンカチくらいまでだいたい3枚くらいは持ち歩きます。少し汚れたものを拭くときは、昨日のハンカチを使って、1日の途中でも、洗面所で洗います。車の中で乾かせば、また使えます。

◆スポンサードリンク



さて、すっかりしわの伸びたシャツに袖を通すのは、気持ちのいいことです。

ふと鏡を見ると、胸のあたりに小さな突起が見えます。

シャツのしわが伸びているので、鏡の前で胸を張ると、右の乳首がボタンのように浮き立って見えるのです。左にはポケットがあるので、わかりません。

立ったり座ったりしているうちに、裾の方からしわが伸びてくるので、だんだん目立たなくなりますが、アイロンがけをしてすぐは、ほかにしわがないので、よくわかります。

使うたび髪・肌が潤う。まるで魔法のドライヤー