ビビビ、って来るって言うじゃないですか。
第六感とか、シビレルとか。予感だったり、ひらめきのようなものだったり。
あれって「周波数」ですよね。
アナログの時代の、まぁ、デジタルでもいいんですけども、ラジオのチューナーがピタッと合う、その瞬間の感じ。
人間が色を感じるのも周波数です。光の周波数、波長。
音楽の音色や、音の高さを感じるのも、周波数です。音の周波数、ヘルツ。
生命や、天体にも、ゆったりとした周期があります。地球の自転とか、月の満ち欠けとか、これも周波数。
逆に光よりも速い周波数は、電波、レーダーなど。
◆
人は、時間という、一定のリズムの中で生きているって錯覚しているんだけど、それは、単に一つの周波数を基準にしているだけのこと。実際はさまざまな「ゆらぎ」の中で、意識を向けた方向でビビビを感じているわけ。
ビビビッってこうやって、ちゃんと周波数で理解できるはずなんだけど、ふだん目にしている理屈って、周波数を無視してるから。
たとえば「理論的に、まったく、ぴったりで正しいモノ。」にビビビッてくると思う?
美女と野獣が出会うのも、ビビビッなんだよね。理想的な出会いがいつも正解なんてことは、ないよね。
感性がビビビッときた出会いは、意味があるんだと思う。
そこを見逃さないことは一度きりの人生で大きな出来事だろうと思う。
親友との出会い、人生の岐路との出会い、いいことばかりじゃない、葛藤との出会い、傷つけられた思い出なども、思いとしてはいろいろあるんだけど、感じること、意味を知ることは大事なんだろうと思う。
ぼくは理屈ばかり追いかけていたから、ビビビは抑えようとしてきただろうと思う。これからのビビビは見逃したくは、ないな。
ブログ村に登録してみました。

にほんブログ村
以下は、哲学・思想のバナーです。

にほんブログ村