カテゴリー
essay music

工房“悠”D管という選択

田後90楽器博物館#21

ソプラノD管のオカリナというのは、案外ポピュラーな存在なのかも知れない。

C管だと、どんな楽器でも高音はかすれると思う。

その「かすれ」が、また味にはなるんだけど、でも高音がもっと響いてほしいときもある。曲によってはそれがどうしても必要だったりする。

だから、ときにはC管より半音だけ音が高いD♭管も使うし、このD管も、F♯の音がどうしてもほしい場面があって、使ったことがあった。

そう思う人がやはりいて必要とされるのか、D管というのは、これまでもときどき見かけることがあった。
◆スポンサードリンク



最近はトリプル管を多く見かけるようになって、こうした楽器はむしろ減ってきたかも知れない。トリプル管なら、C管でもF♯どころか、もっと高い音がかすれずに出せる。

それでも、やはりぼくはシングル管の音色が好きだ。

この工房“悠”というのは、チューニング管のついた楽器も作っている。いろいろとオカリナの可能性を探っているメーカーだ。

このオカリナも大切に使っていこうと思う。

NIGHT by Noble ナイト オカリナ プラスチック製 AC グリーン ラバー仕上げ

←田後90楽器博物館の目次に戻る

カテゴリー
essay music

オカリーナ合同練習会(交流会)

2018年3月10日(土)午後から、とりぎん文化会館(鳥取県民文化会館)の第4練習室にて、鳥取県東部地区の5つのグループが集まり、初のオカリーナの合同練習会が開催されました。

世話役をしてくれたのは、鳥取市内で練習をしているオカリーナグループの「グリーンパラソル」の皆さんでした。

「グリーンパラソル」というのは、絵本の「ちびくろ・さんぼ」がさしている「緑の傘」からイメージされたということは前にも聞いたことがあります。

その絶版になった岩波書店の本と、その後復刻された瑞雲社の本を見せていただき、説明してくれました。

ちびくろ・さんぼ(絵本)・・・Amazon.comのサイトへのリンクです。

あまりきっちりしてなくて、ゆるーく、ワイワイガヤガヤというのが良かったですね。

ぼくはギターで伴奏をしたり、一緒に吹いたりと、気がついたら1枚も写真を撮っていなくて、その点はちょっともったいなかったかな。その分、参加された皆さんの心にはしっかり残っているだろうと思います。

皆さんにはおなじみのボーカルの谷口尚美さんが「酷評です。」と言いながら、前半と後半に分けてそれぞれコメントをしてくれて、笑いあり、ふむふむと納得したりと、絶妙なトークで盛り上げてくれました。

人前で演奏する、ほんのちょっとの緊張感もそれぞれにちょうどいい刺激になったと思います。

グリーンパラソルの皆さん、ありがとう!

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay music

木目の美しい【木のオカリナ】

田後90楽器博物館#20
◆スポンサードリンク



オカリーナを吹き始めて10年くらいのころ、2009年に買い求めたものです。

きっと、作るのがムズカシイし、使われる木によって音色もずいぶん変わるので、コカリナやインディアンフルートほどは、作られていないのだろうと思います。

焼き印のMYは、この木のオカリナを作られた矢沢学さんのイニシャルです。「C」は「C管」、ハ長調のドレミの指使いになっています。

楽器も非常に軽く、とてもデリケートで小さな音です。まるで羽毛のようなオカリーナの音色と言ったらいいでしょうか。鋭いアクセントのある音は出せません。リコーダーとも、コカリナとも、インディアンフルートとも似ているようで、似ていません。ただやさしく、羽のようにただよう音色です。

いつかどこかで生かせないかなと思いつつ、実現できないでいます。

音楽好きの印鑑 ピアノやギターのはんこ「音楽ずかん」木彫りタイプ【ご奉仕品】

価格:3,000円
(2018/3/11 00:27時点)
感想(3件)

カテゴリー
essay music

カラフルな【ボタン付き】オカリーナ、Zinオカリナ

田後90楽器博物館#19
(Zin)お子さんが吹ける【ボタン付き】オカリナ

小さいけど、C管のオカリーナ。指の当たるところには、カラフルなボタンが付いています。

指の穴だとちゃんとふさげなかったりするけど、ボタンなら押さえられます。

Zin(ジン)オカリナは、手の小さなお子さんでも吹くことができる初めてのオカリーナにぴったりの楽器です。

見た目はかわいいし、プラスティック製だけど、そこは定評のあるZinオカリナ。ちゃんとした音が出ます。

そうだ。今、ちょっとしたアイデアを思いついた。

実際に演奏して、動画で楽器を紹介しよう。

それも、鳥取砂丘だったり、浦富海岸だったり、この鳥取のきれいな景色をバックにして、その風景に合う曲を演奏してみよう。

どうだろうか。

やってみようと思います。

楽しそう。。。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

コンタクトレンズ、見える世界

去年の9月から、コンタクトレンズをつけるようになった。あれから半年・・・。

きっかけは、誤ってメガネを壊してしまい、メガネ屋さんに持っていくと「修理ができない。」と言われ、その足でコンタクトレンズを取り扱う店を訪ねていった。

ぼくが最近コンタクトレンズに変えたことを知る人から、たまに言われるのは「眼の中にモノを入れるなんて怖い。」ということ。

たしかに。

耳にピアス穴を開けるのが怖いということにも似ているかも。鼻輪やへそピアスもしかり。なんだか痛そうじゃないか。

ぼくも最初はドキドキだった。

コンタクトレンズのお店に行くと、お店の奥が眼科医院になってて、そこにはたくさんのスタッフ、たくさんのお客さんがいた。

担当制になっているらしく、一人の女性スタッフが順に案内してくれて、検査やアドバイスなどをしてくれた。

◆スポンサードリンク


さて、メガネがなくても見えるというのは、快適だ。

ときどき、ずれてしまったり、目にゴミが入ってるすると猛烈に痛い。それはまあ、仕方がない。

まず恩恵を受けたのは美術館だった。

大きな絵の前に立って、後ずさりしなくても、その絵の端から端までぜーんぶ見えるのだ。

メガネのときは、その場では視線を上から下に、右から左に移動して見ていたのだった。その時初めて気がついたんだけど。

それから、手先、指先は石鹸でよく洗う。目薬も一日に何度も使う。

メガネのときより、目の健康に気を使うようになったかもしれないと思うくらいだ。

夜空の星や、漁火も美しい。

自然の風景が、網膜に映るそのままの景色が見える。広がりがまったく違って見えた。

それから、顔が若返って見えるそうだ。

いや、これは単に慣れなんだと思う。その証拠に、半年たって、最近は言われない。

せいぜい久しぶりに会う人に「なんか違う気がする。」って言われる程度だ。

睡眠不足は目の健康に良くないな。パソコン作業もほどほどに・・・。

さて、おやすみなさい。

ハードレンズにはハード用のケア用品

コンタクトレンズと目薬という記事を書きました。

カテゴリー
essay music

アトリエ・ヨシツカ「A♭オカリーナ」

田後90楽器博物館#18

アトリエ・ヨシツカのSmall-Gより半音高く調律されたオカリーナ、A♭(エー・フラット)管のオカリーナです。

高い音がC♯まで出せること、♭系の音階が簡単に演奏できること、深みや柔らかみのある高音が出ること、宗次郎氏の曲にA♭管を前提として作られた曲があること等々。

もちろん一般的ではなく、特殊管なので、アトリエ・ヨシツカには、無理をお願いして作っていただきました。

音色も、見た目の色彩もとてもキレイな楽器なので、もっと使いたいところですが、実際にはあまり出番はありません。

◆スポンサードリンク


A♭に調律された楽器は、そのままドレミを吹けば、A♭の音階が演奏できます。G管でA♭の音階を吹くよりも、指使いが簡単になります。

もっとも顕著なのは、管体が少し小さくなることで、音色が変わることです。楽器の完成度が高いせいもありますが、透明感が強いG管に比べて、華やかで深みのある音になります。

また、最高音よりも、もっと高い倍音が出せるのもこの楽器の特長です。

この音色と音域を活かせる曲があれば、これからもっと登場する可能性があると思います。

オカリーナ合奏曲集改訂版 運指・解説付き [ 小山京子 ]

価格:1,296円
(2018/3/7 00:52時点)
感想(0件)

←田後90楽器博物館の目次に戻る

カテゴリー
essay music

鈴木楽器製作所「アンデス25F」

私は、どちらかと言うと「モノ持ち」ではない方だ。収集癖のようなものは何もなくて、壊して捨てるばかりである。

それでも「モノ」はどんどん増えていて、何とかこれを減らせないかと毎日苦慮している。

「モノ」を減らすと見えてくるのは「紙ゴミ」だ。

物置にしている部屋を見渡すと紙質の「モノ」であふれていることに気づく。

郵便物は一読したら即捨てる。文書の類もそうだ。どうしてもあとで見たいものがあればスマホでパシャッとやって捨てる。今頃便利になったものだ。

それでも、資料だの、専門書だの、どうしても残しておかないといけない文書などが残る。

いらない。

残った紙ゴミでやっかいなのは、個人情報がたんまり入っていることが多いからだ。いちいち破いたり、シュレッダーにかけたりして、手間がかかる。

現代の人々は個人で持つモノが多すぎる。

私にとって楽器は必需品だから、持たないわけにはいかない。それでも人目に触れないでふだんは眠っている楽器もある。

そういう楽器たちにスポットを当てる場所を作ってやろうと思う。一番は演奏で使うことだろうから、機会あるごとに音を人に聞いてもらおうと思う。

一部の楽器については、既に他のサイトで16点を紹介しているが、ここで17点目として先に紹介しておこうと思う。

ということで田後90楽器博物館#17
「鈴木楽器製作所・アンデス25F」
を紹介する。

一見すると「鍵盤ハーモニカ」に似ているが、鍵盤ハーモニカと違って鍵盤以外の部分が大きい。この部分には、たくさんの笛が並んでいるという楽器だ。

なかなかおもしろい。

楽しい。

簡単に吹ける。

が、音程は安定しない。

笛なので、強く吹けば素っ頓狂な高い音が出る。

弱く吹くと幽霊が出そうな低い音が出る。

おもしろい。

◆スポンサードリンク


←田後90楽器博物館の目次に戻る

カテゴリー
essay

緑の液体石鹸

コンタクトレンズを装用するようになって、以前より石鹸で手を洗う回数が増えたような気がします。

今頃だいたいどこでも手を差し出せば水が出る自動水栓になっていて、公共のトイレを使ったあとも、水でちゃっと洗ってすぐハンカチで手を拭くぐらいでした。

今では必ず手を石鹸で洗います。それも割りとていねいに1回1回洗ってますね。ついでにうがいもしたりして。

ふとね。あの緑色の液体石鹸が気になったんです。これ、家でも使えないかなと。自宅の洗面所の状況はというと、押すと泡の出てくるポンプ式の石鹸が置いてあります。それから、近くには固形の石鹸も置いています。

固形の分は、もう小さくなったのとかももったいなくて捨てないで、2つ3つ大きいのと一緒に手に持って洗ったりしてます。この小さくなったのって、泡がなかなか出ないし、落ちにくいんですね。結果的に2度洗い3度洗いとかして水をたくさん使います。

あの緑の液体石鹸、サラヤの「シャボネット石鹸」というらしいんですが(他の製品もあるようですが、だいたいこれ。)、ネットでも買えるんですね。ホームセンターとかにもあるのかもしれない。

で、取付用の容器なども売られてました。ちょっといいかもって思っています。

いろいろ調べてみると、この液体石鹸、指定した量に希釈することで、殺菌もでき、泡立ちもいいそうです。経済的かどうかは今のところはちょっとわかりませんけど、洗面所で使う手洗い石鹸をこれだけにすれば、掃除も楽かもしれません。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay music

月に魅せられて

ようやく春めいてきました。

冴え冴えとした冬の夜空もきれいなんですが、この冬は曇っていることが多かった。

最近は春めいて、遠くが霞む日もあるけれど、夜空は雲間にきれいに見えます。

今日ふと、「夕焼け小焼け」の歌詞の2番にある月は「十三夜」じゃないかなと思ったんです。

ぼくは真夜中に高くなって、夜空を煌々と照らす「十六夜(いざよい)」もまた好きなんですが、十三夜の美しさもあるなぁと再認識しました。で、十三夜くらいの月って、だいたい夕暮れ時に上がるような気がします。

中秋の名月・十五夜のあとの十三夜は特に栗名月と呼ばれているそうです。それはまだずっと先ですけどね。

今日の月はどんな月だろうなぁ。


月齢カレンダーとか、手帳にも書いてあるものとか、あるみたいですね。

月は最も身近な天体です。たまには見上げてみるのもいいかもしれません。
◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

ユニクロ2枚重ね

別にユニクロの回し者でもなんでもないんです。身内や友人にユニクロ関係者がいるわけでもありません。

ジーンズはエドウィンです。ジージャンはLee。

本当は、なんだっていいんですが。

今年の冬は、雪も多かったんですが、それ以上にこたえたのは「寒さ」でした。

◆スポンサードリンク



統計上、鳥取で真冬日が何日あったかとかは知りませんが、マイナス7度とかって、今までもあったのかなぁ。連日ずっと、こんなにマイナスになるのはあまり記憶にありません。道路も水道も、あちこち凍ってました。とにかくこの冬は寒さがこたえました。

その中で、毎日着たのはユニクロの下着でした。

エアリズムと長袖のヒートテック「極暖」の重ね着です。もう、これを毎日着てなんとか乗り越えたって感じです。

もともと、重ね着が苦手で、これまでもよく薄着でブルブル震えているのを指摘されていました。重ね着をすると、動きづらくなるのがいやというか、気持ちが重くなるんですね。

まず、エアリズム。まさに素肌感覚ってこのことですね。脱帽です。重ね着アイテムの中心にエアリズムあり。もちろん、薄着になってもそのまま着られます。シルクじゃ落ち着かないけど、エアリズムなら、気楽に着られます。

それから、長袖のヒートテック「極暖」です。「超極暖」はぼくには重いんですね。だから重ね着なんですが、これがあると、本当に寒くありません。

いやー、いい時代ですね。昔なら、綿入れを着たり、ダウンジャケットなどの厚ぼったい服を着るしかできなかったじゃないですか。あれが本当に苦手だったわけです。

どうやらその寒い冬も過ぎ去ろうとしています。まだ2月、油断はできませんけどね。

楽しい、春が待ってます。

人気新潟 金賞受賞酒蔵 飲み比べセット300ml×5本 (いつもありがとうラベル) 越乃寒梅 八海山 菊水 原酒 天領盃 生貯 吉乃川厳選辛口 八海醸造

新品価格
¥3,000から
(2018/2/16 01:33時点)