カテゴリー
essay

代表選手

神様は、光を感じる代表選手として、目を作りんさっただって。おんなしやぁに、音を感じる代表選手として、耳を作りんさっただが。

鼻や頭の中の脳みそやぁ他のもんも、ぜーんぶ匂いや考えることっちゅうやぁに、それぞれが代表選手なだってぇな。

代表選手っちゅうことはな、あれだがな。他にもようけ、選手はおってな。目だけで光を感じるんじゃないだし、耳だけで音を聞いとるんじゃないだってぇな。

だけどな。目だけに頼っとると、ついちょっとのことしか見えんようになるし、耳だけに頼っとると、聞こえーでもええやぁな、どがいでもええことしか聞こえんようになるだってえな。

だけえな。こがなことはわからんでもな。いっつでも心で見て、心で聞くようにすっだって。

あんたぁ。

ええこと聞いたなぁ。心が聞いたってわかっただらぁが。

なぁ、いぬるけ。またくるけ。さいなら。

カテゴリー
essay

さくら

花を落とすから、葉っぱが出せるんだよね。さくらも生きてるんだよ。みどり葉もきれいだよ。ありがとう。

カテゴリー
essay リンク

ムリって、自分じゃ気づけなかった

ムリしなくていいって、自分にオッケーを出した瞬間に、めちゃめちゃムリしてた自分に気がついた。そうだったんだなぁ。これからは自分100%で生きる。

カテゴリー
essay

夢は夜寝て見るものだよ

夢の中で、ぼくは新しい次元で、新しい体験をする。

夢は、追いかけるものじゃないね。ここにあるものを感じることなんだ。

カテゴリー
essay

幸せは、いつもここにある

そう思う。そう感じる。そう知っている。ありがとう。

カテゴリー
essay

走り出したら間に合うかもしれない

そう思ったと同時に走っていた。空と海とぼくへ。くれなずむ時、とてつもない大きな宇宙に包まれて。

カテゴリー
essay リンク

感じることを曖昧にしない為に

この記事を読んだ。https://mainichi.jp/articles/20210316/k00/00m/040/295000c

素晴らしいなと思った。本当にこの通りだ。

カテゴリー
essay リンク

時間とは

物質世界の周波数を量れるようにしたもの。一人ひとりの時間は、それぞれの周波数で決まる。

カテゴリー
essay

意識、無意識の世界

 前回、「意識、無意識は『氣』の循環によって形作られる。」と書きました(前回の投稿記事)。そのあたりをもう少し書いてみたいと思います。

◆スポンサードリンク


 人には五感(見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触れる)があります。五感で表せない感覚を「第六感」と言ったり、当岩美町出身の尾崎翠(おさきみどり)さんという作家の方は『第七官界彷徨』という作品の中で、さらに第七感〈第七官界〉があると記しています。

 一般には、こうした感覚を自覚することを「意識」といい、感覚のうち、自覚できない領域を「無意識」と呼ぶようです。

 ここで、もう一度「氣」について触れておきたいと思います。

 自然の中にいる動物は、「氣」に満ちています。身の回りにあるすべての世界を、呼吸を通じて、肌で、その瞬間瞬間に感じているからです。

 人間は「感覚」を「知覚(知識)」で補う存在です。「見ているようで、見ていない。」「聞いているようで、聞いていない。」匂いにも、味にも、触覚にも驚くほど鈍感です。こう書くと、その鈍感さに、誰しも「自覚」はあると思います。どの感覚もわざわざ「研ぎ澄ます」ことをしないと働かないのが人間です。

 「氣」を取り入れ、感性を芯でとらえ、感覚を研ぎ澄まそうとしている人もたくさんいます。しかし多くの人は「感覚」を、さらに多くの「知覚(知識)」で補おうとします。その結果、どういうことが起きるのか、想像できるでしょうか。「知識」「思考」を「意識」だと思い込むのです。そして、その「意識」を自分自身の「意思」だと誤解することがあるようです。事実、その「意識」にはその人にとっての「意味」がありません。

 「こんなときは、こうするものだ。」「有名な先生が言っていた。」「あの人は、こんな人だ。」意味ではなく「理由」を探してこんな言葉を投げつけられることがあります。

 「氣」を取り入れ、感性を芯でとらえることで、「知覚(知識)」が、正しく「知性」として働くのではないでしょうか。そして、行動に現れるのは「無意識」の領域です。「意識」が捉えられないと、「無意識」は正常に働きません。意識、無意識の世界のバランスが保てないために、現代の人々は多くのストレスを抱えているように思えます。

第七官界彷徨 (河出文庫)

新品価格
¥670から
(2017/10/9 22:18時点)