オカリーナ教室の生徒さんの中に「どうしたらできるようになりますか。」と、よく尋ねられます。
「基本的なことは、そんなに多くはありません。大事なのはイメージすることです。呼吸ひとつでも、どれくらいの息をどこに当てるのかを考えることです。また、一緒に演奏している人の音を聞いて、どんなふうに聞こえるのかを常に想像することです。想像していますか?それだけでもずいぶん変わると思います。」
というようなことを言います。それでも熱心に具体的にどうしたらいいのか、何を学んだらいいのかを聞かれます。
熱心なのはいいことだし、その気持ちがあれば、日々いろんな発見があるのだろう。
呼吸の仕方とか、息を当てるポイント、リズムやテンポをどんな風に感じることができるのか、それぞれが必要としていると思われることをその都度お話をします。
伝えたことが少しでも役に立つのなら、ぼくもうれしく思う。
◆スポンサードリンク
ただ気になることは、なんだかムズカシク考えているのかなと思われる場面があるということだ。
ふだん音楽に関わっている人でなければ「慣れない楽譜を見ながら、間違えずに吹く。」だけで、すごいことだと思う。
ぼくの演奏と比べると、どうしても「違い」を感じるのだと思う。それで、なんで違うのかが、わからなくて、質問をされるのだと思う。
ぼくから見れば、「違い」がわかるだけでいいじゃないのかなと思ったりもする。実際、「違い」がわからない人もたくさんいるように思います。
誤解しないでいただきたいのは、わかるから優れているとは限らないということです。「わからなければいけない。」「できないといけない。」にとらわれる必要はまったくないと思います。
できないことをやろうとしなければ、「できない」は生まれないわけで、常に「今、できている。」から出発して、気が付いたら「できている。」が増えていることになるんだと思う。
音楽に関しては、それが当たり前って思うけど、音楽以外のことでは、ぼく自身も「できない」をやろうとして、「できない」を重ねていたな、できるできないの価値観にとらわれていたのだなと、今思うのです。
ダメージで不安定になった、肌リズムを整える美容液【リズムコンセントレート】
