カテゴリー
essay

年齢を重ねるとともに

「自分は何歳まで生きられるのだろう。」「いつ、どんな形で死を迎えるのだろう。」「ずっと健康でいられるのだろうか。」

年齢を重ねるとともに、ぼくも、そんなことを考えることがあった。

ふと、年齢は肉体の状態を表す「ものさし」のひとつに過ぎないことに気づく。「何歳だから・・・。」というのは、一人ひとり違うし、ふだんの生き方や環境でも違ってくる。

200歳まで生きる。

ときどき、ごく親しい人に冗談のように「ぼくは200歳まで生きるから。」と言うことがある。もちろん、現実に200歳まで生きたら、バケモノだ。それは、ありえないと思う。

ただ、人生が200年あると思えば、意識が変わる。

この瞬間に、同じ時間を共有している人が存在しているということだけを考えても、それぞれが奇跡の存在に思えてくる。

「同世代」という言い方があるけれど、今ここにいるすべての人々が「同時代」人と言っていい。

年齢というものさしで区切ることに、あまり意味はないんじゃないかと思うのだ。

お酒が飲めるとか、年金がもらえるとか、社会制度上必要な「ものさし」、人と比べるときに便利なもの、でしかない。

そうは言っても歳はとる。

それも事実だし、現実だ。事実は事実として、どうするかを考える。体力も衰えるし、シワは増える。そういった変化を単に衰えと見るか、そのものさしに見合った年数生きた証と見るか。

60年生きないと60歳の肉体は得られない

結局、今ここにある肉体が自分自身の100%であって、今だからあるものだ。常に、それ以上でも、それ以下でもない。

20歳の人は20歳の体を持っているし、60歳の人は60歳の体を持っている。その年齢に見合った肉体が目の前にある。

ぼくは59年生きたから59歳の肉体を得られたのだ。

ぼくはよく腰痛になるが、20代からの持病だ。20代のときより、うまく付き合っていると思う。だいたいこれくらいというのがつかめてきた。痛いのはいやだから、予防として、ストレッチも運動もする。もう歳だからあきらめるというのは、ない。もちろん、ヘルニアになったり、手術をしたりして、状況が変わる可能性はある。その状況は状況として、受け入れる。痛みがあれば、痛みと付き合う。

一番こたえるのは愛する人の死だ

自分のことは、そんなふうに思えても、愛する人が死ぬことがいちばんつらい。

それはそのままで、今ここに愛する人がいることへの感謝に変わる。

ありがとう。

カテゴリー
essay iwami music オカリーナ

オカリナ奏者myu

「myu」を「みゅー」と呼んでください。

岸本みゆうあらため『オカリナ奏者myu』です。

2020年7月20日の午後7時20分に生まれました。(おぎゃぁ!)

アゾースキーさんと岩美町中央公民館第2研修室というところ(ローカルな話やな)で、9月にあるイベントの練習をアゾースキーさんのフルートとぼくのギターとでやってました。で、その練習のあとで、アゾースキーさんに「どうせ今、転機なら、名前をすっきりmyuにしたらどう?」と言われたのがきっかけです。アゾースキーさん、バリバリ名付け親です。

これからは仕掛けます

今までは、ふだんはオカリナ教室の講師をしたり、パソコン教室の講師をしたり、ギターで伴奏をしたり、クラリネットを吹いていたわけです。そして、呼ばれたら演奏するという感じでしたが、まだ事務所もなんもないですが、オカリナ奏者myuを名乗ることにしました。

で、この日は、めっちゃ蒸し暑い日で、梅雨明けしないまま夏が来たというカンジです。

それでいて、海水浴場の開かない前代未聞の夏です。こんな未知との遭遇2020年なんですが、新型コロナのことも含めて、いつかは、そんなこともあったのけー、へーぇぇぇ、ってなる日も来るんでしょうか。

そういうときにこれから、オカリナ奏者としてやってくぞという気概を見せようとしているところです。

「気概」なんぞという、およそ吾輩の辞書にはない言葉を使っちゃいました。いろいろ転機はカンジてたので、たまたま白いギターケースやら、新しい電子ピアノやらが手に入ったりもしてたりしてたり。今、だなと思いました。

やりましょう。いろいろ。

カテゴリー
essay

意識と言葉と行動を、一致させる

「意識」と「言葉」と「行動」って、ぼくはずっと一致していなかったし、それが当たり前だと思って(意識して)いた。だから、最近まで「一致していない。」ということにも、気づかなかった。

ぼくは、人に言われたことは、なんでもそつなくこなす方だ。あくまでも、これは自己評価であって、人の評価はさまざま。「あいつは、けっこう抜けてるよ。ミスるよ。」というのも、人から見たぼくの評価かも知れない。ぼく自身は「それなりにやってて、認められている。」と自分で評価していたし、今も、そう思って(意識して)いる。

できる人(と自分で意識している人も含めて)は、「できること」に集中するね。だから、常に「あれやって、これやって。」って考えて、行動している。ぼくは、そうだった。

「のんびりしたい。」「楽しくやりたい。」という「思い(意識)」は、とりあえず、どっかに置いておく。

「しんどいな。これをやるのか。」って思って(意識して)いても、「がんばればできるよ。」と言葉にしてしまう。言葉にしなくても、そう行動していた。

「こうすれば、楽しいだろうな。」と思って(意識して)いても、「まず、こうしなくちゃ。」と言葉にしてしまう。「こうすれば・・・。」という行動を封印してしまっていた。

ぜんぶ「人の目」「人の意識」なんだ。「こう思われる。」「どうせこうなる。」という意識。

最近ね。心の中で言っていることが、ぜんぶ現実になっていることに気がついた。それは、実際にどんな言葉を言おうが、どう行動しようが関係なく。

「ああ。あの人嫌だな。」という意識を持ったら、その人は、漏れなく100%「嫌な人」になる。どんどん嫌な人を作っていく。

そうではなくて、自分の中の「この人好きだな。」という意識をちゃんと見る。そうすると、どんどん好きな人が増えていく。

無理に「嫌だ。」という意識を変えなくていい。「いや。」も「好き。」も自分の感覚だから、何がいやなのか、どこが好きなのかをちゃんと見る。

自分の意識と、ちゃんと向き合うと、嫌な人もそのまま、認められる。好きな人のことも、大切にできる。

自分がどんどんシンプルになることに気がついた。

カテゴリー
essay pc

やばい!腹筋30回がキツイ。

ひとまず、今日は腹筋運動を30回しました。久しぶりだったので、たった30回がきつかった。これからは、50回を日課にしないとね。

いつも、夏になると、トレーニングを始めます。冬の間は、できないので。・・・できないことに、してます。

熱中症がニュースになるような時期に走り始めたり、してます。

今年は、まだ、ですね。

去年は5月~6月は腰痛で、寝て過ごしました。

暑いときに汗をかくのが、気分的には好きです。ただ、体は、用心をしないといけません。なので、日々の記録は必要かなと思います。今日がどうだったかを知れば、何が必要か、どうしたらいいかが、わかります。ストレッチも必要ですし、お酒を控えたり、睡眠や休息との関係も見ないといけません。

タイトル画像は、iPadやAndroidタブレットで使っているBluetoothキーボードのiclever IC-BK03ですが、広げる前は上下がわかりにくくて、広げてから「おっと。」となることが多かったので、アップルマークのシールを中央に貼りました。

これで、「おっと。」はなくなって、サッと取り出して、すぐに広げて使えます。

カテゴリー
essay

見る、知る、ということ。

人はそのもの見ているようで、見えていないことが多い。見えていると思っていることの、ほとんどが、記憶から来る錯覚と思い込みによるものだ。

ぼくはもともと記憶力がいい方ではないので、失敗も多いし、迷惑をかけたことも多い。

記憶力のいい人は、記憶こそ真実だみたいに思うかもしれない。しかし、記憶というものは、その人が見て知った一方向の情報の断片に過ぎない。

いくら一人の記憶が確かでも、記憶に残らなかった情報は、たしかに存在する。むしろ、見えなかった知り得なかった多方向の情報の方がはるかに多く存在する。

「知る」ことは、真実を突き止めることではないと思う。

ぼくは、こう見えた、こうだったと思う。でもそれは、ひょっとしたら、こういうことだったのかも知れない。というような可能性を考えるゆとりを持つことが「知る」ことではないだろうか。

カテゴリー
essay music オカリーナ

いっぽんどっこの唄

♪ぼろは着ぃてても〜♪って、あの曲。

貧乏でボロを着ていてもがんばってる男の歌かなぁとか、一途なガンコな一本気な汗くさい男の歌かなぁとか、ぼくはどこかでそんなイメージをこの歌に描いていたと思う。

オカリーナの個人レッスンでこの曲にリクエストがあった。いつもやっているように、歌詞を読み、タイトルの意味を調べてみた。

「いっぽんどっこ」というのは、男性が着物の上から締める博多織の帯のことだった。

どこかの方言で「一本気な男」のことかなぁと思っていたのは、「いっぽん・・・」という語感から感じた、ぼくの勝手な先入観だった。

さらに、その帯の名前にも由来があって、お寺のお坊さんが使う仏具の中に両端が尖ったヤリの先のような金具がある。それを「独鈷(とっこ)」というんだそうだ。博多織のこの独鈷を模した模様が由来だそうだ。

そうやって、改めて歌詞を読んでみると、なんだか粋で芯のある、カッコいい男のイメージが浮かんでくるから不思議だ。

カテゴリー
essay music

加藤省吾氏没後20年展

仕事の待ち合わせの時間まで、1時間ちょっと時間があったので、久しぶりに鳥取市の「わらべ館」に行ってきました。

「みかんの花咲く丘」などの作詞で知られている加藤省吾氏の没後20年展が開催されていると、オカリーナ教室の生徒さんから先日聞いたばかりだったので、たまたまわらべ館の近くにいたこともあって、行くことができました。

その日は、土曜日の昼過ぎですし、いつもの様子を思い出し、人が多いんだろうなと想像して行ったのですが、予想に反して、まったく人影がありません。

受付には透明なシートがセットされていました。その隙間越しのやりとりです。コンビニでもどこでもそうですが、すっかりこれが日常の光景になりました。

この日は、「WeLove鳥取キャンペーンPart 2」だとかで、半額の250円で入れました。ラッキー!今月いっぱい(6月30日まで)は、鳥取県民であれば、入館料が半額、おもちゃづくり体験一部のキットが割引になるそうです。

加藤省吾さんは、講演でも鳥取市に訪れているようです。

「みかんの花咲く丘」を歌われた川田正子さんとのツーショット写真も展示されていました。幸せそうな表情でしたね。

この曲の思い出

ぼくの中には、桜が咲き、次に梨が咲き、そして、蛍のたよりを聞く頃に、みかんの花が咲くというイメージがあって、6月ころになると、この曲を思い出します。

いちばんの思い出は、岡山県の長島愛生園の中央にある丘の上から見たみかん畑に白い花が咲いていたのが印象的でした。それもちょうど今頃だったと思います。

鳥取県出身で、幼少の頃から長島で暮らしていたKさんを訪問して、庭で育てていたゴーヤで奥様がチャンプルーをごちそうしてくれました。本棚に徳永進先生の本がずらっと並んでいました。

その後案内された集会室に、岩手県出身で、鳥取市在住の田中かおるさんの童画が中央に飾られていたのが印象的でした。

ここでは、病気で手首から先を失った方とも知り合いになり、握手をさせていただきましたが、温かい手のぬくもりとサングラス越しの眼差しに感動した記憶があります。

時間が同じように進まない世界があることを、ここで知ったように思います。

丘の上

中央にある丘には、納骨堂があります。公園のような見晴らしのいい場所ですが、骨壷はコップのような大きさでした。ふだんは納骨堂は野外のアーチの外からでしか見えないそうで、案内してくれた自治会長さんから、その話を聞いたあと、アーチの外で「故郷」「みかんの花咲く丘」をオカリーナで吹きました。

カテゴリー
essay

日本美術の巨匠たち展

今日は午後から時間が空いていたので、ひとりでクルマを走らせて島根県立美術館へ行ってきました。

入口を入るとまず、検温を受けました。額に向けて測るピストルみたいなやつです。

次に名前と連絡先をカードに記入するカウンターに案内されました。万が一のときに連絡をするようにということです。

さらに、人数制限のため、入場整理券は別のカウンターで受け取って、やっといつもの受付カウンターで入場券を買い、特別展の入口では、お客様がご自身で半券を切り離してくださいという、念の入れよう。

久しぶり、初めまして

会場内は、「超」有名な作品ばかりなので、ほとんどの作品が、過去の美術展で見たか、本で見たのか、どこかで見た記憶がある作品でした。なんだか、長い間会っていなかった友人たちに会うような感じがして心が浮き立ってくる。

もちろん、中には初めて見る作品もあります。あまりにさまざまな作品が並んでいるので、カタログを見ているような錯覚を覚える瞬間もありましたが、ここで見るのは、全部本物です。どの作品にも、目を奪われます。

立派な襖絵や、屏風絵を見ると、どこにどんなふうに飾られていたのだろうと想像してしまいます。

あっという間に1時間経っていました。心や意識の中に、何かしら吸収したんじゃないかと思います。

出入口も一部は閉められていますし、パンフレット類は一切置いてませんでした。売店のほうは、いつもどおりでした。

カテゴリー
essay music オカリーナ

tuitou

度々ニュースで有名人の自死が取り上げられます。ただただ、いたましく思う。心よりご冥福をお祈りします。

その背景となったいきさつについては、今回は、SNSでの誹謗中傷があったと聞いています。

一般の方の自死は、ニュースでは取り上げられません。めちゃめちゃ多いらしいです。

個人情報ということもあるし、有名人ではないので、目につきにくいということもあります。

音楽のちからを殊更に強調はしたくはありませんが、音楽を通して、何かしらできないのかなとは、思っています。

ネットでの音楽コラボとか、内輪でのバトンメッセージみたいなのは、ぼくは苦手です。それは、控えめにお断りしています。

音楽は、やはり直接伝わる場面で、これからも大切にしていきたい。もし、誰かが命を終わらせようと思った時に、心がしずまる音楽を思い出してもらえたらと願わずにはいられない。

本当に、本当に。自分で命を断ってしまうのは、そばにいる人のことも含めて、悲しすぎる。

カテゴリー
essay

時間がない、足りないって思いすぎてた。

ぼくは、焦っていたし、急いでいたと思う。「寝る間も惜しんで・・・。」「お金があれば・・・。」時間もお金も節約すれば、余裕ができると思い込んでいた。

きっと、傍から見れば、決してそうは見えなかったんだろうと思う。自由で、気ままで、余裕も能力もあるように見えたのかもしれない。

誰でも知っているし、感じていることだけど、夢中になって何かやっているとアッという間に時間が過ぎていく。

そして、心をしずめようと決めれば、数秒、いや、一瞬でおだやかになれる。もちろん、それもこれまでのぼくにとっては、なかなかなこと、だったけれど。

当たり前のことに、今、気がついた。

心が静かで、平穏でいられるかどうかは、時間やお金の問題ではなかった。時間やお金は要素のひとつでしかない。

なぜ、そう思うようになったか

今、乗っているクルマが電気で走るクルマで、一定速度で走るスイッチみたいなのがついていて、たとえば、50キロ制限の道路を走るのに、55キロってセットしちゃうと、ずっと55キロの速度で走れちゃう。

もちろん、前の車がノロノロだったり、後続のクルマが急いでそうで、めっちゃ接近してたりしたら、設定は変える。譲れるときは譲るし。合流や車線変更で、もたもたしてるとやばいなって感じたら、アクセルを踏むこともあるし。

それまでが、すぐ追い越したりして、けっこうブイブイ走ってたほうだから、今は結構エコだし、クルマをゆっくり走らせるのが案外楽しい。

そうやって運転しているうちに、時間って、なんだろう、心のゆとりってなんだろうって考えた。

これまで30分で行けるところに40分かかったって、気持ちに余裕があるほうが、ゆとりを感じた。理屈ではわかっていたし、そうだと思っていたのに、体験していなかったから、わかっているようで、わかっていなかった。

不思議なものだ。心にゆとりがあればいい。ただそれだけだ。