カテゴリー
essay

見える成長、見えない成長

[スポンサードリンク]


 人間のからだは、トシとともに成長し、衰える。その結果死ぬのか、途中で死ぬのか、病気になるのか、ならないのかは、それぞれなんだろうけども。

 からだの変化は簡単に数値化することができる。だから、測定して、ナントカ年齢というのが流行したりする。あっらー、平均より10歳も若いわーって喜んだりする。食事や運動で誤差を縮めることが流行る。少しでも若く、健康でいたい。もちろん、それはよくわかる。

 からだの変化、見た目は、見える成長だ。だから、実際よりもっと若く見せようとする。実際よりもっと健康的なボディに見せようとする。実際よりもっと美人に見せようとする。ハゲを隠し、シミ・シワを隠す。そのままでじゅうぶんキレイな人でも、努力を惜しまない。

 知識・知能も見える成長だ。知識・知能につながる一つ一つが見えるものとして評価される。肩書や、地位なども、人には意味のあるものに見える。実績、ふるまい、態度などにも時には畏怖を感じ、全部が優れた人などいないにも関わらず、上下を決めて、それに従う。

 心や意識はどうだろうか。本来、心や意識はことばや行動に表れる。が、数字にはなりにくいし、直接評価されにくい。心や意識が表れることばや行動そのものも、見る人にその心や意識がないと見えにくい。目を見つめ、会話をして、疑念があれば疑念を晴らし、心や意識で感じたものだけが見えてくる。

 さらに厄介なことに、ことばや行動は「ふり」をすることができる。人は簡単に笑顔や饒舌、肩書や知能にだまされる。心や意識は、ただでさえ、ちゃんと見ようとしなければ見えにくい。心や意識は、見えない成長だ。

 「こうしなくっちゃ。」「とりあえずこうすればいいんだわ。」「人に合わせておこう。」「習慣だ。」「叱られるから。」「よく見られたいから。」という状態でことばや行動をこなし続けていると、心や意識が成長しない。

 ことばや行動そのものは、人の評価を得ることができる。問題はそこに心や意識があるかどうか。意味があるかどうかなのだが、そもそも成長していない心や意識のままでは、意味そのものがわからない。

 現代、心や意識が成長していない大人たちが何かと事件を起こしてはいないだろうか。表面上、見えたものをそのまま鵜呑みにしていないだろうか。心や意識の成長は、年齢や見た目、肩書や社会的地位とはまったく関係がない。

 一方で、政治の動きや人々の純粋な行動や文化の中に、心や意識の成長を見ようとする新しい時代の動きを感じるような気もしないでもない。本当の意味での平和、共生が生まれることを願ってやまない。

[スポンサードリンク]


カテゴリー
essay iwami

第31回いわみ音楽祭出演者募集中です

[スポンサードリンク]


 おーきっなふっくろっを、かったにっかけ〜♪「大黒様」「金太郎」「花咲爺」「青葉の笛」など、今にも唄い継がれている唱歌の作曲家、田村虎蔵は、ここ、岩美町出身です。その田村虎蔵を顕彰する音楽祭です。と言っても、虎蔵様オンリーではなく、手作り感満載のアットホームな音楽祭です。今年は、公民館建替のため中学校体育館での開催です。

岩美町のホームページ – 企画財政課 第31回いわみ音楽祭の出演団体を募集中です。

 募集期間は、2017年5月9日(火)〜6月5日(月)までとなっています。気楽にご参加いかがでしょうか。

カテゴリー
essay iwami

ちっちゃいゲジくん

[スポンサードリンク]


 トイレにちっちゃいゲジくんがいたそうだ。今日はお風呂場にはその倍くらいの大きなゲジくんもいたそうで、さすがにその大きいのは外に逃がしたらしい。トイレのゲジくんは今もいる。10センチから12、3センチといったところだ。ちっちゃいと書いたけど、まあまあ大きい。写真も撮ったけど、苦手な人もいるだろうから、少しスケッチしてアイキャッチ画像にした。

 この時季、山陰では、こうした虫が動き出す。彼もいきなり13センチになったわけじゃない。今までは天井裏とか、軒下とか、そういうところに住んでいたわけだ。外の木や、石や落ち葉の間にもいるのだろう。

 ムカデやゴキブリはちょっと同居はできないので、申し訳ないけど、仕留めます。それ以外のゲジくんや、家グモなんかは、ほっときます。彼らと人とは今のところ、問題なく住み分けできていると思う。クモに関しては、そんなに多くはないんだけど、巣を張るクモも、もちろんいます。通り道なんかだと、少し移動してもらったりしますが、基本「住人」のいるクモの巣はそのままにしています。ほっといてもちゃんと巣ごと移動していたりします。たまに住人がいなくて残っている巣は片付けます。

 人間の傲慢さは「弱肉強食」みたいな言葉にも現れています。強いものが勝つ。それが自然の掟? いいえ、単に違いがあるだけです。動物の捕食の関係は必ずしもリングのようにつながっているわけではありません。人が百獣の王と呼ぶライオンも、死ねば、その死骸は鳥や虫や他の動物が食べるのです。

 数の論理も強弱とは関係ありません。数が多いほうが強いのではないのです。それは、強い者が残った結果、現象のひとつであって、勝利ではありません。傲慢になるのではなく、いつくしむ心を失いたくないと思います。

カテゴリー
essay

鳥取は今日も晴れ

 よく晴れて、いい天気。

 青翔開智(せいしょうかいち)中学校・高等学校(鳥取県鳥取市国府町新通り3丁目301-2)と鳥取市立岩倉小学校(鳥取県鳥取市立川町7丁目110)と、周囲の田んぼに挟まれた土地は長い間空き地でした。ここは、以前、国立の病院があったところです。そこにスーパーなどの商業施設ができるようです。たくさんの方が暑い中、建設に向けて働いておられました。ご苦労様です。

[スポンサードリンク]


 空にはヒバリの声がして、夜になると各地の田んぼで蛙の大合唱が始まります。鳥取のこの自然風土は何物にも代えがたい気がします。スーバーができたり、道路ができたり、市街地にマンションが建ったりするのもいいことです。自然は何もしゃべりません。苦情を言いません。いつまでもバランスが保たれるように、しっかり見守っていけたらいいなと思います。

 この記事は5月に書いた記事です。その後、ここにはスーパーと書店、100円ショップなどが開店しました。とても賑わっています。

カテゴリー
essay iwami music

御湯神社での縁。「朗読と音楽 奏で」

 御湯神社(みゆじんじゃ)のご本尊は4柱ある。大巳貴命(おおなむちのみこと)、つまり大国主命(おおくにぬしのみこと)とその妻八上姫(やかみひめ)、またその子御井神(みいのかみ)、元は別の神社に祀られ、合祀された猿田彦命(さるたひこのみこと)の4柱。

 今回の「朗読と音楽 奏で」(岩美まちづくりの会主催)で度々キーワードとして私の頭に浮かんだのは「縁」であった。「縁」と言っても、その時は気づかないのだが、あとで「縁」だと思えるものもある。そうした縁が、1200年の時を経てよみがえったような一日だった。

 現在の宮司小田哲郎氏は、私の通った岩美中学校の当時の音楽の先生であった。ここにも縁がある。

 かつて大国主命は、海岸で1羽のウサギを助ける。実はそのウサギは八上姫の飼いウサギだったという説がある。言い伝えの真偽はわからないが、あとで縁だと気づく。気づいたときにはウサギはもうそこにはいなかっただろう。大国主命と八上姫は多くの子をもうけるが、大国主命が出雲での国造りのときに妻となったスセリヒメは嫉妬深かった。八上姫は子どもたちを守るため、スセリヒメの迫害を恐れて因幡の国に帰ってしまう。

 伝承には諸説あるが、物語が生まれた背景には、縁によって結ばれた、今となっては無名の実在の人物がいたのだろうと思う。開け放たれた神社の中から外を見たときに、境内の東側にある稲荷神社の白狐の1体にずっと見つめられている気がした。その狐は「今、ここにある縁も、あらたな縁となる。」ことを語りかけてくれているようだった。

 今日は、夏のような青空だった。地元の小学校は明日日曜日が運動会らしく校庭にテントが準備されていた。朝のうちはまだ水田に人影は少なかったが、夕方には田植えが終わり、水が張られた水田がちらほら見えた。今日の一日で田植えをしたのだろう。明日も田植えは進むはずだ。

 ぽんかん。は今日ここで音楽を奉納し、朗読の代わりに宮司の「誰にでもわかる神様の話」を聞いた。終演後は、社務所を借りてお茶席をもうけた。みんな楽しそうだ。谷口尚美さんの差し入れのまんじゅうはすぐになくなった。いい縁をいただいたのだと思う。縁は無理に作る必要はない。大国主命は柔らかくも優しく、思慮深い神だったから、国造りの神となれた。この縁をただありがたく受け止め、ただ人の思いを大切にすればいいのだと思う。ひゃひゃあ、これはこれから楽しみだ。

こうげの白兎神社
次回龍神荘でのプレゼン

[以下は、スポンサードリンクです。]


カテゴリー
essay iwami

浦富海岸健康マラソン大会

[スポンサーリンク]


 「浦富海岸健康マラソン大会」は、海岸近くにある岩美北小学校をスタートして、美しい海岸沿いを走る最長コース10キロの市民健康マラソン大会。10キロのコースでは、途中にある田後港、城原海岸、鴨ヶ磯、網代と海岸沿いの曲がりくねった道を走る。地元の中学生や高校生も混じえて走る3キロ、5キロのコースもある。2017年5月14日(日)の大会は、第32回となり、参加人数も定員が2,500人と賑やかだ。

 浦富海岸(うらどめかいがん)は、美しい海岸の風景で有名だ。夏には海水浴場になる砂浜も、地球の歴史を刻んだ点在する磯の島々。青い海、青い空、白い雲、松の林、質素で落ち着いた町並み。鳥たちは舞い、人々は穏やかだ。

 ここは昔からこんな風景で変わらなかった。しばしば映画やアニメの舞台となり、人々の記憶と映像の中に幾度となく刻まれてきた。京都府から連なる山陰海岸の一部であり、近年は世界ジオパークネットワーク、アニメfreeの聖地としても知られている。国内はもとより、海外からも訪れる人が多く、観光名所として知られている。

城原海岸ドットコム(山陰海岸ジオパーク城原海岸)

 それにしても、今日は青空だった。前日まで雨模様だったが、この大会では不思議と雨が降らない。雨の記憶があまりない。走っているランナーは苦しいはずだが、楽しそうだ。みんな今日はいい一日だったと思う。

[スポンサードリンク]

カテゴリー
essay iwami

なおちゃんのほっと通信

 「なおちゃんのほっと通信」No.15が届いた。鳥取県議会で議員をしている広谷直樹さんの広報紙だ。私自身には特に支持する政党はない。岩美町の人だし、元は音楽を通じて知り合った人なので応援している。

広谷なおき公式ホームページ

 記事の中にわからないことばが出てきたので、あとで調べてみようと思う。これは備忘録である。

[スポンサーリンク]


GAP認証制度

 H29.2月議会で一般質問に挙げられたそうだ。ガップではなく、ギャップと読むらしい。グローバルGAPとか、JGAPとか、いろいろあるらしい。国際社会で通用する認証制度らしい。

HACCP認証制度

 食品衛生管理の国の基準で、これはハサップ・・・にわかには読めないが、ハック・シーピーとか読みそうになる。食品事業者に義務付けることになったらしい。

 新しい制度ができると、体力のある大きな企業は対応できるが、個人経営など零細企業になると、事業によっては撤退せざるをえないケースも出てくる。そんな時に行政が支援するのがいいのか、難しい面はあるんだと思う。農産品の多くは国内で流通して消費されているわけだけれど、既にそうなっているように、海外からの農産品が国内の市場にたくさん出回っている現実がある。逆に国内生産の農産品を輸出しようとしたときに、品質はあるのに、認証を受けていないために、国外に輸出できない農産品があることが問題になってくる。認証を受けようとする事業者がもっと容易に受けられるようにしたいとの思いが伝わってきた。

カテゴリー
essay

空洞人間

 もちろん肉体という物質として見たときには、空洞人間なんてものは存在しない。本当に薄っぺらの着ぐるみみたいなものが街を歩いているって考えたら、なんだか気持ち悪い。

 でもさ。自分に問うてみる。これまでの自分は、ぐるぐるぐるぐる考えて、見せる自分を作ってきたんだ。自分じゃダサいって思ってても、人がカッコイイって言ってくれればいいわけさ。そして、もっといい人、もっとできる人になろうとしてた。そう評価されるように。今よりもっと、人よりもっと。

 でもいろいろあって、それって中身あるんかなって気が付いた。肉体も人に見える自分も、途中経過や結果がそこにあるだけなんじゃないか。そこに中身が無かったら、空洞人間、一丁出来上がり、だよね。

 まず見えてきた自分が気持ち悪かった。自分の中に黒い塊みたいなのもあって。そいつも一緒になって、人から見えるものを作ってた。ガンバルってそういうことだったのだ。めちゃめちゃシンドかったけど、そうするもんだって考えてた。人も、そうしてる。それこそが努力なんだと。社会がより良い人間であることを求めていると思い、それに従って生きてきた。

 もういい。自分に従って生きようと思う。ここにいる自分は、まだ気持ち悪い空洞人間かも知れないけど、結果に幻想を見るのはやめにする。

[以下、スポンサードリンクです。]


カテゴリー
essay iwami

sirawara.com《しらわら・ドットコム》発信

 ここ田後にある城原海岸は、世界ジオパークネットワークに加盟している山陰海岸の中でも、美しい海岸です。この城原海岸は、春に菜の花が咲く菜種島、幽玄な趣のある鴨ヶ磯、遊覧船など、船から眺める絶景である千貫松島など、象徴的な風景がたくさん見られます。季節ごとに表情を変え、毎日見ていても飽きることがありません。

 さまざまな記事の中にこの景色を埋もれさせてはもったいないと思い、城原海岸だけをテーマにサイトを作りました。その名もしらわら・ドットコムです。皆さん、見てください。「城原」の読みは「しろわら」「しろはら」とも言いますが、地元では「しらわら」と呼ばれています。

[スポンサーリンク]


カテゴリー
essay iwami

歩きだす名前

 人は、生まれてすぐに最初の名前がつく。そして、死ぬまでにいくつもの名前を身につけていく。男、女、誰かの子、兄弟、生誕地、学校、あだ名、会社、役職、資格、団体、勲章、戒名・・・。

 岩美の人は、見知らぬ人を見かけると「どっから来なっただ。」「あんねのもんか。」と聞く。お礼を言うときも「どこの誰かは知りませんが、親切にしてくれてありがとう。」とは言わない。まず、どこの人か。知っている人の身内かどうか。それが気になる。本当に気になるから聞くだけで、まったく悪気はない。

 三十歳頃に東京から練馬ナンバーの軽自動車で帰ってきた。近所の小学生に「おっちゃん、また来ただか。」と毎日言われた(笑)。何ヶ月後かには「おっちゃん、いつ去(い)ぬるだ。」と言われた(泣笑)。自宅で仕事を始めてもう18年目になるが、未だ親戚や近所の人には「今日は休みか。」と言われる(脱力)。出張専門にやっているため、看板を出していない。だから、本当にそう思うから言うだけで、まったく悪気はない。

 人は、どうして名前を欲しがるのか。どうして名前ではなく、そのままの人の心を見ようとしないのだろう。歩きだす名前に自分を預けたくはないと思う。