カテゴリー
essay

自分に嘘をつかない、ということ

ぼくは「人に嘘をつかない。」と言い切れるだろうか。

ぼくは、たくさん嘘をついてきたなぁと思いました。

自分の気持ちに嘘をついてきたからです。

ぼくは「大嘘つき」だった。

そこに今、気がついて、愕然としている、というところです。

ガマンする。
取り繕う。
ムリをする。
あきらめる。

これは、ぜんぶ自分の気持ちに嘘をついているときに起きたことです。

ガマンするときにも、取り繕うときにも、ムリをしているときにも、そして、あきらめたときにも、「言い訳」が、もれなくついてきます。

誰それが、こう言ったから。(大人だから、ガマンしなきゃ。)
人のためになると思って。(本当はやりたくない。)
みんながやっていることだから。(できないって言えないだけ。)
どうせできっこないし。(まあ、いいか。)

自分のまわりにあるのは、自分が何かをやることで、自分が作っている世界です。

もちろん、やりたいことを何でもかんでもやるってことではない。

自分の気持ちと向き合って、意志と意味を考える。

その上で、本当にやりたいことを、やる。

シンプルに。

やっと、やっと世界が変わるかなぁ。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

日産セレナe-powerにバトンタッチ

クルマを買い換えることになりました。

今まで乗っていたクルマは、ホンダ・ステップワゴン。2002年の12月から15年と半年乗りました。

その間に走行した距離が38万キロを超えました。

年間走行距離の平均が2万5,000キロ。てえことは、月平均で2,000キロちょっと。多い月で3,000キロくらい。平均してリッター9キロくらいなので、多い月で5万円分くらいのガソリンを消費していたことになります。

e-powerは、ガソリンエンジンを積んでいますが、基本電気自動車です。

ガソリンの消費量が下がることを期待しての選択です。e-powerは、常に長距離走る人向けのクルマだと思います。

2017年にガソリン代、車検、駐車場、以外に修理代としてかかった費用が約8万円。車検以外の費用です。いろいろ、修理しました。15年乗ると、そうなります。

この際だから、50万キロを目指そうか、なんて思っていました。エンジンは実際調子いいし、とても気に入っていたクルマでした。

でも、ここで重荷を下ろします。

「無違反」とはいきませんでしたが、「無事故」でした。乗り慣れたクルマには、感謝ですね。

浦富海岸とステップワゴン

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay music

2本のケーナ

田後90楽器博物館#31と#32

ここに2本のケーナがあります。

1998年に最初のオカリーナを購入したのち、1年後くらいにヤマシタ楽器で購入したの、ケーナ制作工房「風工房 EL VIENT」(エル・ビエント)です。これがぼくが買った初めてのケーナです。

エル・ヴィエントは、とても吹きやすく、繊細さを感じます。この他に短い管の楽器も購入しています。

また、その約10年後の2009年6月に大木岩夫のケーナ工房のケーナを購入しています。

大木岩夫さんのケーナは、管の内径も大きく、指穴も若干大きくなっています。エル・ビエントと同じボリビア運指で、2本とも竹製で見た目はよく似ているのですが、音色や息の使い方が変わってきます。

◆スポンサードリンク


田後90楽器博物館の目次(作成中)
鈴木楽器製作所「アンデス25F」

カテゴリー
essay

思いの囚われ人にならないために

ぼくが理解している人間の脳の働きというのは、こんな感じです。

もちろん、脳の専門家ではありません。あくまで、個人的にこう考えている、ということです。

それは、感覚で感じ取られるすべての「情報」を瞬間的に認識する右脳と、それを記憶に結びつけて整理しようとする左脳とがバランスしつつ、時間によって切り取られた空間を現実のものとして、捉えようとする働きがある。

というものです。

もしそうだとしたら「自分を見て、自分を知る」ということは、右脳が感じているものが何かを理解することであり、左脳がどんな風に考えているのかを理解することなんじゃないかと、ふと、考えました。

◆スポンサードリンク



どうやら、これまでは、右脳と左脳の働きを分けて考えていなかったいうことに気づいたのだと思います。

何を感じているのか、何を考えているのかは、同時に行われていて、気が付かないくらい精密にバランスがとれているので、分ける必要がないとすら、思っていたようです。

しかし、人は「思い」に囚われて、その「思い」から離れなくなることがあります。自分自身にもありましたし、そういう状態になっている「思い込みから外れない。その思いと一致しないことを否定する」人の姿を何度も目にしてきました。

そこでは、何を感じているのかが、感情によってブロックされたまま、置き去りにされていたように思います。

「怖い」「イヤだ」「そんなはずはない」「これが正しい」

自分の中でこれを感情とは理解できずに、左脳がエラーを起こしたまま、情報を組み立てます。ときには記憶すら捏造してしまいます。

これは、ぼく自身の中でも起こってきたことです。ずっと、そのことも「そんなはずはない。」と否定してきたと思います。

「善悪」や「正しさ」という指標は、自分自身にとっては意味のあるものだろうと思います。

しかし、それが自分以外の誰かに向けられたとき、その人を「ジャッジ」することにつながります。

何を感じているのか、そこに感情はないのか。何をどう考えたのか。

今まで、もやっとしていたことが、ようやく、少し、整理できたように思います。

自分が、自分らしく、ということ(2018年7月1日のブログ記事)
思い込み、というだまし絵(2018年5月26日のブログ記事)
デジタル脳、イメージ脳(2018年4月14日のブログ記事)



写真は、鳥取東照宮を正面から見たものです。

カテゴリー
essay

自分が、自分らしく、ということ

ぼくは、子どものころから、ずっとちゃんとできない子だった気がする。

それは、年齢的には大人になっても、基本変わっていない。

ずっと、そう言われてきても自分ではわからなくて、なんでそう言われるんだろうと思ってた。

男でしょう。年上なんだから。肩書のある人の言うことじゃない。何しているの。立場を考えて。

やっと57歳になって、人って、年齢や外見に沿った人間像に合わせて生きているんじゃないかと考えるようになった。

みんな、人が自分を見た時に「こんな風に見られている。」と思う自分を演じているだけなんじゃないのか。

だから、会社で部下を持つと、急に偉い人を演じようとするんだろう。

外見や役割が人そのものだと錯覚をするのだろう。

腰が曲がり、髪の毛が白くなって、薄くなったって、ただの変化でしかない。みんな同じ一人ひとりのたった一つの心を持ち、命を持っている。知識を得て、技術を磨き、社会に影響力を持ち、発言に重みができる。それは、その人自身が、そうあるべきだという偶像の影に隠れているに過ぎない。本当の自分は何を感じて、何を伝えたいのだろう。

ぼくは、ずっと、死ぬまで考えていくのだと思う。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay music

「息」をそのまま「音」に変える魔法

これは「はてなダイアリー」「オカリーナ日々雑感」に掲載していた2011年(平成23年)4月3日の記事を書き直したものです。

「息」がつく日本語、熟語はたくさんあります。
「寝息」「吐息」「鼻息」「息吹」「青息吐息」「息巻く」「気息」「息の根」「ため息」「息が合う」「息が詰まる」まだまだあります。

息ひとつで表情までもが見えるような気がしますね。
これほど身近で欠かせない存在でもある「息」。

その「息」を使って演奏する楽器もまたたくさんあります。
そのほとんどが「管楽器」で、「息」で吹くというよりは、「息」の助けを借りて吹く楽器です。

オカリーナは、その中でも「息」そのもので吹く、「息がそのまま音になる」楽器だと言ってもいいでしょう。

皆さんは、呼吸をする以外に「息」をどんなときに使いますか。

熱いお茶や味噌汁を冷ますときに「ふうーっ」と息を吹きかけますね。
寒いときに手を温めるときには「はあ」と息を当てて、手をこすり合わせたりします。
風船をふくらませるときは、思いっきり「ぷうー!」と力を込めて息を風船に送り込みます。

皆さんすでにいろんな「息」を使い分けているんですね。

「息」には、「瞬発力」が必要なときがあります。
誕生日のケーキのロウソクを吹き消すときには、目の前の炎に直接ほどよい「息」が届くように強すぎず弱すぎず、「ふっ」というような「息」です。

このほかにも「息」には、「スピード」や「量」、「強さ」「長さ」などの違いがあります。

オカリーナを吹くときには、それぞれのバランスが必要です。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay music

どらいぶ・みー・とぅ・ざ・むーん

今日は、月が満ちる日。シオドキってことばに、ぴったりな日です。

夏至の頃の満月は、ストロベリー・ムーンというような言い方もあるんだとか。月の名前もいろいろだね。

地球から月までの距離は、384,400キロらしい。このクルマも、あと1,400キロで、もうすぐ月に到着するのかな。

なんかちょうどそれくらいに乗り換えることになりそうだわ。

電話ではなかなか話が進まないので、お世話になっているクルマ屋さんに行ってきました。

なんのことはない、内装とか、装備品で、あれこれとなかなか決まらないお客さんのほうが多いそうな。

直接会って話をしたほうが結果速いってことだね。

あとは見積もりをして、いろいろ手続きをして、納車を待つことになります。

それまで、ステップワゴンも大事に乗ります。

カテゴリー
essay music

やらなければ「できない」は生まれない

オカリーナ教室の生徒さんの中に「どうしたらできるようになりますか。」と、よく尋ねられます。

「基本的なことは、そんなに多くはありません。大事なのはイメージすることです。呼吸ひとつでも、どれくらいの息をどこに当てるのかを考えることです。また、一緒に演奏している人の音を聞いて、どんなふうに聞こえるのかを常に想像することです。想像していますか?それだけでもずいぶん変わると思います。」

というようなことを言います。それでも熱心に具体的にどうしたらいいのか、何を学んだらいいのかを聞かれます。

熱心なのはいいことだし、その気持ちがあれば、日々いろんな発見があるのだろう。

呼吸の仕方とか、息を当てるポイント、リズムやテンポをどんな風に感じることができるのか、それぞれが必要としていると思われることをその都度お話をします。

伝えたことが少しでも役に立つのなら、ぼくもうれしく思う。

◆スポンサードリンク



ただ気になることは、なんだかムズカシク考えているのかなと思われる場面があるということだ。

ふだん音楽に関わっている人でなければ「慣れない楽譜を見ながら、間違えずに吹く。」だけで、すごいことだと思う。

ぼくの演奏と比べると、どうしても「違い」を感じるのだと思う。それで、なんで違うのかが、わからなくて、質問をされるのだと思う。

ぼくから見れば、「違い」がわかるだけでいいじゃないのかなと思ったりもする。実際、「違い」がわからない人もたくさんいるように思います。

誤解しないでいただきたいのは、わかるから優れているとは限らないということです。「わからなければいけない。」「できないといけない。」にとらわれる必要はまったくないと思います。

できないことをやろうとしなければ、「できない」は生まれないわけで、常に「今、できている。」から出発して、気が付いたら「できている。」が増えていることになるんだと思う。

音楽に関しては、それが当たり前って思うけど、音楽以外のことでは、ぼく自身も「できない」をやろうとして、「できない」を重ねていたな、できるできないの価値観にとらわれていたのだなと、今思うのです。

カテゴリー
essay music

「いただきます。」の姿勢を思いながらオカリーナを吹く、ということ

これは、「はてなダイアリー」「オカリーナ、日々雑感」に掲載していた2013年(平成25年)7月3日の記事を書き直したものです。

皆さん、ごちそうを目の前にして、手を合わせるとき、どうしていますか。
おそらく、世界中の誰もがそうだと思いますが、ごちそうをにらんだり、鼻息荒く、肩をいからせる人はいませんね。

もしも「いただきます。」と、手を合わせる習慣を忘れている、という方がおられたのなら、その時は、お祈りのときのことを想像してください。

あるいは、神社の賽銭箱の前で、金額に見合わない願い事を思うときのことを。

◆スポンサードリンク



ほら、素晴らしくステキな姿勢をしていると思いませんか。合掌ではなくて、両手を組む場面もあるでしょう。力まずに背筋がすっと伸びて、正面をしっかり向いていますね。人は、こういうときの姿勢は実に自然でのびやかです。

こういう姿勢で歌を歌い、楽器を演奏してほしいのです。

いつもこの姿勢のことを想像してください。そして、楽器に慣れないうちは、手や肩に力が入ってないだろうかと、ひとつひとつを点検しながら、ゆっくり長い音から吹き始めてください。

レッスン♪出前します!!〜音楽♫レッスンとパソコンサポート〜パソコン教室のエフセブン・ドットコム
鳥取県、岩が美しい町にて〜海も山も温泉もあるまち

スルスルこうそですっきりな体へ

カテゴリー
essay

手のひらの中のデザイン、目薬の容器

ぼくがコンタクトレンズ(ハード)を使い始めたのは、昨年(2017年)の9月終わり頃だから、約9か月になる。この間、これまで4つか5つくらいの目薬を使った。1つの目薬が、2か月くらいはもつみたいだ。

レンズ用の洗浄液、保存液は、ある程度決まった銘柄に落ち着いているけど、目薬は、いろいろ試してみたくて、なんとなく、買う度に違ったのをカゴに入れる。

コンタクトレンズでやっかいなのは、ちり・ほこり。少しでも何かあると、目を開けても閉じても、痛い。そんなときは、目薬をさして、涙で洗い流すしかない。ハンカチを取り出して、人前で盛大に泣く。

乾燥もつらい。レンズが眼球に張り付いたような感覚はなんとなく落ち着かない。まばたきも引っかかる感じがする。

◆スポンサードリンク



これまで目薬をいろいろ使ったとは言っても、4つか5つくらいしか使ってないから、たいしてわかってはいないんだけど、どれも同じではないということはわかった。スッキリ度とか、保湿度とか、リラックス度とか、いろいろと成分によって、感じ方が変わるようだ。

今、使っているのは、ロートCキューブ、クール。丸い愛嬌のある容器だ。

実は、容器のカタチや大きさって、店頭ではわからない。目薬のパッケージって、みんな四角い箱なんだ。丸いパッケージの目薬はないのに、開けてびっくり玉手箱だ。涙型の容器みたいなのもあったし、宝石か香水の瓶かってくらいオシャレなものもある。デザインにすごく気を使っているのがわかる。それなのに、どれもこれもパッケージは中身の見えない四角い箱って・・・。

この容器も、手のひらにすっぽりと収まるし、キャップもカチッと楽に手探りではめられる。そう、目薬のキャップをはめるときは「手探り」になる。なるべく口の部分に手を触れずに、キャップを確実にはめられるというのは必要だ。

本当にこの目薬の容器デザインというのは、よく考えられているなぁといつも感心する。

このロートCキューブも残りが半分くらいだから、来月はまた新しい目薬を買うと思う。どんな容器が登場するか、楽しみだ。

【第3類医薬品】ロートCキューブクール 13mL

新品価格
¥249から
(2018/6/26 22:45時点)

コンタクトレンズ、見える世界
コンタクトレンズと目薬