カテゴリー
essay

ぶらり、墓参り

 毎朝だいたい行く場所がちがうので、朝の散歩はいろんな場所に行くことになる。

 今朝は、久しぶりに伊福部昭さんの墓に行ってみようとクルマを走らせた。線香もロウソクも持たないで、ぶらっと墓参り。

◆スポンサードリンク


 その途中にちらっと「池田墓所」という立て看板が見えたものだから、ピーンと来て、ここに寄ってから行こうと決めた。

 名前だけは聞いたことはあるが、行ったことがなかった。観光案内の写真で見たことはあったから、亀の台座に載っているお墓というイメージはあった。奥谷という地名も聞いたことはあった。鳥取の昔のお殿様のお墓、それ以上のイメージはなかった。たぶん、それぐらいの知識があれば、それでじゅうぶんのような気がしていたからだと思う。

池田墓所入口
 住宅街の中の細い路地を進む。どうにかすれ違いできるかできないかくらいの道だ。その奥に、駐車場とトイレがあって、ちょっとした森の中の公園のような景色が見えてきた。

 駐車場から既に見えるのだが、巨大な墓石がその「森の公園」の中に、いくつも建っている。墓参の道は石畳になっているけれど、コモで養生してある。この冬の大雪で、灯ろうもたくさん崩れてしまったらしい。

 ここに、第十一代までの墓があって、そのほとんどに亀の台座がついている。それぞれの墓所の中に、また墓があり、墓参の道には灯ろうがいくつも建っている。

初代光仲公のお墓には、大きな蛇の抜け殻が台座の周囲に沿ってありました。

 初代光仲公の墓所から振り向くと、墓参の道が見える。この道が人で埋め尽くされた様子を想像してみる。初代のときは、もちろん二代目以降の墓所はなく、近くに住居もなく、深い森だったと想像できる。また、かつては、木造の回廊や廟所(びょうしょ)も建っていたらしい。入口の門だけが再現されていて、遠い昔に思いを馳せる。

池田家墓所、初代光仲公の墓碑の立つ場所から振り向くと、長い廊下のような墓参の道が広がる

 その後、宇倍神社、伊福部家墓所にも足を伸ばす。その先に七宝(しっぽう)神社という標記が見えたが、行ってみると、七宝水という湧き水が出るところがあった。この水が宇倍神社の手洗水まで引かれているらしい。この日は、水は出ていなかった。七宝神社の社殿は残っていないのかも知れない。

 宇倍神社の鳥居のそばに蓮池がある。ここを深い緑色のとんぼが、3羽ほど、ゆらゆらと飛んでいた。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

酉年(とりどし)にぴったりの神社

◆スポンサードリンク


 鳥取市から西向きに走り、吉岡から福井あたりに抜ける道の途中に、田んぼに浮かぶ島のような、こんもりした丘がある。そこを通るたびに鳥居があるのが目について、気になっていた。2017年6月9日、昨日の朝、多少の時間の余裕があったので、参拝してみることにした。

 参道の入口には、「式内 天日名鳥命神社」の碑が立っている。しきない、はわかるんだけど、神社の名前が読めない。「てんぴなとりのみこと」?いや、天はアマだな。帰って調べてみたら、「あめのひなどりのみこと」でした。ひなどり!そういえば、今年は酉年だったな。そう思うと、なんだか嬉しい。

 この日は昨日までの雨が晴れて、田植えの終わったばかりの水田が一面に広がっている。白鷺だろうか、田んぼで羽を休めている白い鳥が見える。

 参道は山裾からジグザグの階段になっていて、階段を登ると、昔からの森がそのまま残っているように感じられる。鳥居をくぐったあたりにも灯ろうと、一対の狛犬があったが、すぐ近く、階段の入口にもあった。

 開運八社巡りという赤い幟旗がところどころに立っている。

 おもしろいのは、境内の中央、社殿の真ん前にどーんと扇形の石が置かれていたことだ。ネットで調べてみたけど、なんの石かわからない。

 なんとなく、そこに農作物を置いて、しゃがんで拝むのにちょうどいいのかな。そんなことを思った。お米をまいたらそのまま鳥が集まってきそうだし。本当のところはよくわからないのだけれど。

亀甲に大の紋章
 丘の上、木漏れ日を受けて建つ赤い瓦の社殿。昔、ここに大きな岩があって、その岩に腰掛けて釣りを楽しんでいた神様がおられたそうな。昨年あたりから、どうしたわけか、神仏にご縁がある。こうした場所を訪れるたびに、空間がまたひとつ広がっていくような気がします。

 参拝した後、鳥居を出る時に、自然に振り向いてゆっくりとお辞儀をするようになりました。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay music

2017オカリナフェスティバルin神戸へ

◆スポンサードリンク


 宍粟市にあるテレマン楽器は、オカリーナの品揃えが豊富なことで有名な楽器屋さんです。以前から楽器の仕入れには、ちょくちょく寄っていました。昨年、今年と2年続けて、ぽんかん。で市民センター波賀で演奏させていただいたり、先日は姫路でも演奏しました。いろいろなご縁があって、今年は2017オカリナフェスティバルin神戸に出場することになりました。

 この度の出演は、宍粟市のオカリーナ演奏グループpollo(ポーロ)のメンバーとしての出場です。polloというのは、イタリア語でチキン、鳥、という意味だそうです。オカリーナがガチョウだし、2017年は酉年だし、ということで、昨年末につけた名前です。

 演奏する曲目は、「いつか王子様が(Frank E. Churchill作曲・小山京子編曲)」「ねこバス(久石譲作曲・茨木智博編曲)」の2曲。昨日はメンバーのうち、5人が集まって、テレマン楽器の秘密の部屋「フクハラ亭」でみっちり練習しました。気がつけば3時間があっと言うまでした。大判焼き、うまかった!

 当日は、これまでお会いしていない他のメンバーも混じえて、大人数でのアンサンブルになる予定。夜遅く集まって、練習しているそうです。頼もしい存在です。

 今回初めてオカリーナ用のスタンド(テレマン楽器オリジナルのオカリーナテーブル)を購入して使ってみました。ケースに収納すると、想像以上に大きい。電子ピアノが入りそうな大きさです。それほど重くはないんだけど。ああ、でも持ち替えが楽だ!当たり前だけど。見た目もこの方がいいですね。そういや、今日からわたし、ヒゲ生えます。秋には剃るけど。

 画像は、岩美に帰ってから見た夕日。もう日没は過ぎていたのですが、いつまでも明るくて、きれいなグラデーションのまま暮れてゆきました。う~んビューティフル! いい一日でした。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay iwami

昔むかしのおっさんの話

◆スポンサードリンク


 「おっさん」というときに、「おっ」を低く、「さん」を高く言うと、「おじさん」「オヤジ」になります。逆に「おっ」を高く、「さん」を低く言うと、「おしょうさん」つまり、お寺の住持(じゅうじ)、いわゆる住職(じゅうしょく)になります。いや、この辺だけの呼び方かも知れません。あまり「おしょうさん」「住職さん」とは言わないで、「おっさん」と言います。もちろん、その言葉には敬意が込められていて、「おっさんはいつきなるだ。(住職さんはいつ来られるのですか。)」とか言います。

 岩美町には昔むかしのえらいおっさんというと、よく名前が出るのが、通幻禅師と、仙英禅師の二人がおられて、どちらも碑が建っています。上の写真は、通幻禅師のほうで、岩美町の浦富の住宅街の中にあります。座禅をしたおっさんの像の傍らに「母子愛碑」と彫られた碑も建っています。これは、この地方に伝わる「飴買い幽霊」のお話があって、墓の中で生まれたと伝えられているからです。もっとも、このおっさん、出家したのが大分のお寺だそうで、大分で生まれたという説もあるそうです。なにしろ約700年も前のこと、今となってはよくわかりません。

 一方、この写真は仙英禅師の碑が建っているところから日本海を写したものです。国道178号線からも登れるし、岩美駅からも近く、岩美中学校の裏手の丘の上になります。このおっさんも、通幻おっさんより、ずっと後の江戸幕末の人で、井伊直弼が安政の仮条約を結ぶきっかけを作った人らしく、この仙英おっさんがいなかったら、日本の歴史は今とずいぶん変わっていたかも知れないぐらいの人物のようでした。

 鳥取市の景福寺を開山したのが、通幻おっさんで、仙英おっさんも、この景福寺の住持をしているときに、井伊直弼にスカウトされるているらしい。二人のおっさんの共通点がここにもありました。

 現代も、いろいろと不安な情勢がありますが、こんな立派なおっさんがいたら心強いですね。

 でも、もし二人が現代に生きてたら、「こがいな碑ぃ建てんでもええけ、あんたらぁが一人ひとり、しっかりしないや。」って言うかも知れません。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay iwami music pc

ソウジセンタク、本を読む

◆スポンサードリンク


 自宅にオフィスを置いて、出張で仕事をしているので、時間があると、掃除、片付け、洗濯します。それから、ぼんやりと本を読んだり、インターネットサーフィンをしていたりします。

 こういうときの仕事は、少しだけ、ブログを書いたり、パソコンのメンテナンスをしたりとか、してます。そう。楽譜を書くのも仕事です。こんなふうにゆったりとした時間が持てて、クルマに乗ってちょっと足を伸ばせば、海があって、青空があって、山があります。こんなライフスタイル、都会では持てません。

 ここは岩美町です。ここの自然に魅せられて移住してくる人も最近は増えています。

 私も、かつては会社に勤めて、朝から晩まで毎日働くサラリーマンでした。ずっとそうして生きてきました。自分の時間を持てるのはそれが休日の楽しみなのだと、そう考えていました。だから、今の生活には、後ろめたさがどこかありました。「お金をかせがないといけない。」それが働くことだったからです。独立したときに、毎週新聞広告を出しました。PRして、仕事をいただいて、やっと生活ができる。もっと経済的にゆとりがほしい。こうしてぽっかり空いた時間はゆとりだとは感じられずに、焦ってばかりいました。

 この話は、もう少し続きを書こうと思います。今日はこの辺で。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

できないこと、無限大。

◆スポンサードリンク


 「可能性は無限大です。」というキャッチコピーを時々見かけませんか。「可能性はあるんだ。」ということを常に確かめたい。そう思いたい。それが人間の心理なのでしょう。ぼくもそうなのかなーって、思っていました。がんばったらできる。負けなければいい。できてる(ように見える)人を見て、あんなふうになりたい。根性だ。努力だと。

 もちろん、根性や努力を否定はしません。根性や努力が必要な場面もきっとあります。でも、その場面が日常だと疲れるでしょう。

 実際には、「できないこと、無限大。」なんだと思います。それは不公平でも、不平等でもなく、どんな人でも、できないことが無限にあって、それが現実です。確かに、できていることに差はあります。それが不公平、不平等に見える気はしますが、そう見えるだけなんだと、ぼくは思います。

 何をやるか、がんばるか。ではないんだということに、ようやく気づいた気がします。

 必要なのは、意味を知ること。自分を知ること、見つめることなのだろうと思います。疲れたら、休めばいい。できないことは、もともとたくさんあるのだから、気にしなくていい。何もしない、ゼロが常に基準にあって、それが見えているのなら、ゼロのままでもいいし、たった一つできることがあるのなら、それを無理にプラスにしなくていい。意味を知れば、結果的にプラスになるだけ。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay music

シャブ・・・やってます

◆スポンサードリンク


 自白します。シャブ、やってます。ギタリストは持っている人、多いと思います。毎日、時には一日、何回も使います。なんてったって、一発でハマります。快感ですね。

 はい。もちろん、カポタストの話です(誤解しましたか?)。G7も使っていますが、SHUBBはコンパクトなのがいいですね。たまたまバッグから2つ出てきたので、オリジナル(スタンダード)とデラックスを並べてみました。左がオリジナル、右がデラックスです。オリジナルの方が、カチッとはまる感じがします。といっても、デラックスの方がローラーとバネが付いている分、スムースにはまるから、そう感じるだけなのですが。

 もう40年ほど前ですが、高校生ぐらいまでは、パンツからゴムの部分だけを取り出したみたいな、ゴムが伸び縮みして穴に止める方式の安いカポばかり使っていました。G7が登場したのが2004年、SHUBBも1980年代なので、昔はそういうカポか、めちゃめちゃ高価なネジ式しか無かったんです。このパンツのゴム方式のカポは、装着し損なって、バチンと外れて飛んでしまったり、ゴムが伸びて、音にしまりがなくなって、妙な音が出てたりしました。当時は、カポを着けたら音が変わる、それはしょうがないことだと思っていました。輪ゴムと割り箸で応急的なカポを自作したこともありました。

 今は、締め付け調整のできないカポを使う気はしません。SHUBBの押さえゴムは、適度な硬さと厚みがあって、人差し指で押さえたときとテンションが変わらず、音の変化も小さい気がします。この押さえゴム、交換できるんですね。

 カポは、ギターの種類ごとにいろいろあります。12弦用とか、バンジョー用とかもあります。ウクレレは? カポは使わないかな。締め付け方式も、ネジ式、ウィットナーのカポのように独自のロック機構を持ったものなど、いろいろ。カポの種類もメーカーも迷うぐらい、たくさんあります。

 なんか、こういう普段何気なく見ている、使っているモノって、よくよく考えると、ものすごい進化というか、変化というか、時代を感じさせるものがあるように思います。逆に変わらないモノって、それだけもう完成されているってことなんでしょうか。

 まったく、カポとは関係ない方向に話がずれていますが、あの自販機とかについてるお釣りの取り出し口って、なんであんなに小さくて、取り出しにくいのかな。お釣りがある時には音と光で知らせてくれて、手のひらを入れたらそこで一度に出てくるみたいなものって作れないのかな。あるいは、スマホを近づけたら、お釣りが自動的にチャージされて、今度買う時に使えたりとか。

◆スポンサードリンク