カテゴリー
essay music

やらなければ「できない」は生まれない

オカリーナ教室の生徒さんの中に「どうしたらできるようになりますか。」と、よく尋ねられます。

「基本的なことは、そんなに多くはありません。大事なのはイメージすることです。呼吸ひとつでも、どれくらいの息をどこに当てるのかを考えることです。また、一緒に演奏している人の音を聞いて、どんなふうに聞こえるのかを常に想像することです。想像していますか?それだけでもずいぶん変わると思います。」

というようなことを言います。それでも熱心に具体的にどうしたらいいのか、何を学んだらいいのかを聞かれます。

熱心なのはいいことだし、その気持ちがあれば、日々いろんな発見があるのだろう。

呼吸の仕方とか、息を当てるポイント、リズムやテンポをどんな風に感じることができるのか、それぞれが必要としていると思われることをその都度お話をします。

伝えたことが少しでも役に立つのなら、ぼくもうれしく思う。

◆スポンサードリンク



ただ気になることは、なんだかムズカシク考えているのかなと思われる場面があるということだ。

ふだん音楽に関わっている人でなければ「慣れない楽譜を見ながら、間違えずに吹く。」だけで、すごいことだと思う。

ぼくの演奏と比べると、どうしても「違い」を感じるのだと思う。それで、なんで違うのかが、わからなくて、質問をされるのだと思う。

ぼくから見れば、「違い」がわかるだけでいいじゃないのかなと思ったりもする。実際、「違い」がわからない人もたくさんいるように思います。

誤解しないでいただきたいのは、わかるから優れているとは限らないということです。「わからなければいけない。」「できないといけない。」にとらわれる必要はまったくないと思います。

できないことをやろうとしなければ、「できない」は生まれないわけで、常に「今、できている。」から出発して、気が付いたら「できている。」が増えていることになるんだと思う。

音楽に関しては、それが当たり前って思うけど、音楽以外のことでは、ぼく自身も「できない」をやろうとして、「できない」を重ねていたな、できるできないの価値観にとらわれていたのだなと、今思うのです。

カテゴリー
essay music

「いただきます。」の姿勢を思いながらオカリーナを吹く、ということ

これは、「はてなダイアリー」「オカリーナ、日々雑感」に掲載していた2013年(平成25年)7月3日の記事を書き直したものです。

皆さん、ごちそうを目の前にして、手を合わせるとき、どうしていますか。
おそらく、世界中の誰もがそうだと思いますが、ごちそうをにらんだり、鼻息荒く、肩をいからせる人はいませんね。

もしも「いただきます。」と、手を合わせる習慣を忘れている、という方がおられたのなら、その時は、お祈りのときのことを想像してください。

あるいは、神社の賽銭箱の前で、金額に見合わない願い事を思うときのことを。

◆スポンサードリンク



ほら、素晴らしくステキな姿勢をしていると思いませんか。合掌ではなくて、両手を組む場面もあるでしょう。力まずに背筋がすっと伸びて、正面をしっかり向いていますね。人は、こういうときの姿勢は実に自然でのびやかです。

こういう姿勢で歌を歌い、楽器を演奏してほしいのです。

いつもこの姿勢のことを想像してください。そして、楽器に慣れないうちは、手や肩に力が入ってないだろうかと、ひとつひとつを点検しながら、ゆっくり長い音から吹き始めてください。

レッスン♪出前します!!〜音楽♫レッスンとパソコンサポート〜パソコン教室のエフセブン・ドットコム
鳥取県、岩が美しい町にて〜海も山も温泉もあるまち

スルスルこうそですっきりな体へ

カテゴリー
essay

老いをあきらめない

人は誰でも老いていくし、いつかは死ぬ。

そのことを、どうして「崖っぷち」だと思わないといけないんだろう。

ぼくは、そう考える人に、なんだか違和感を感じる。

「もうこの歳になったら、先はない。」って、70歳代の人が言う。

57歳のぼくも、明日死ぬかも知れないのは同じって、ぼくは思うんだ。

むしろ、年齢を重ねれば、その分一日一日がどんどん価値があるって思えたらいいのに。

◆スポンサードリンク



できることは減っていくし、できないことは増えていく。

いいじゃん、べつに。

もともと、100できてたわけじゃないし(ぼくは!)。

50が30になったって、残り70は、他の人を生かせるって思ったらいいと思うんだ。

ぼくなんか、100は無理として、自分では80はできてたと勘違いしてたんだから。

本当は、ずっと人に助けられていて、その分が110くらいに思われていたんだけど、もともとが30だったって気づいたんだから。

できるとか、できないとか、できなくなるとか、衰えるとか、あんまり意味ないかもって思う。

生きてるだけで、できることのカタマリなんだ。無理にそう思わなくてもいい。それがただ事実なんだから。

あとは、それをどう自分で知るか、だな。

カテゴリー
essay

今できることを、今やる。

人は、誰でも一度にひとつのことしかできない。

やろうと思うことをすべてやるためには、どうしても何かを後回しにすることがある。

そんなとき、ぼくは、やらなきゃ、こなさなきゃって思ってた。

常に何か後回しにして、それでも、やることを増やしていたと思う。

年齢を重ねれば、できることはどんどん少なくなる。

ひぃひぃ、ぜぃぜぃ、そういいながら、でもこなしてた。

まだできる。こんなこともできる。そうやって自分を励ましていたと思う。

でも、そうやって、本当にやんなきゃいけないことも後回しにしちゃってたと思う。

後回しにするには、常に順序や、理由が必要になる。

本当にやんなきゃいけないことでも、理由をつけて後回しにしてしまう。

◆スポンサードリンク



あほです。

気づけばいい。

「ぼくは、一度にひとつのことしかできない。」そう、気づけばいい。

どっちみち、同じひとつのことをやるのなら、意味のあることをやればいいだけ。

今できることで、意味のあること。それこそがやるべきこと。

あとはそもそもやんなくていいんだから、後回しって思わなくていい。

後回しにするには、理由が必要になるから。理由なんてなくていい。

はー。そうか。そうだったんだ。

今できる、ひとつのこと。意味のあることを。

今、やる。それだけ。デシタ。

[PR]【顔や首のツブツブ・ポツポツをケア!】南フランス産の不思議な杏仁オイル

カテゴリー
essay

今感じていることを、声に出す。

直接感覚で感じることは、わかります。声に出ます。

「痛い!」

「ハラヘッタ。」

「トイレ行きたい〜。」

理屈で考えると、感覚を忘れていることがあります。

何かに夢中になると、おなかすいてたのを忘れるみたいに。

どうしようかな〜っと、迷っていると、今度は忘れるのではなく、感覚を抑えていることがあります。

「おなかが痛いけど、気のせいにしておこう。」

「おなか空いたけど、我慢しようかなぁ。」

「おしっこ漏れそうだけど、ハズカシイなぁ。」

それも度が過ぎると、自制が始まります。そうなると、感覚を否定することになります。

「こんなことでお腹が痛くなるハズがない!」

「朝トースト1枚食べたし、食べなくてもダイジョウブ。」

「トイレに行きたくなるなんて。今日はもう水を飲んじゃだめ。」

この例は、極端かも知れないけど、感覚って、だんだん見えなくなることがある。

◆スポンサードリンク



見えてるハズなんだけど、ごまかしてるってやつ。

自分の感覚を否定していたのが、他の人のせいになると、これはヤバイ。

そうなる前に、

自分に言う。声に出して言う。今感じたことを言う。

誰かに言う。声に出して言う。こんなふうに感じたんだけど。

言える。言おう。そうしようと思う。

[PR]体臭チェッカー Kunkun body

カテゴリー
essay

ムダな努力は報われない

ぼくは、ものごころついた頃から、「できる」「できない」の価値判断で生きてきたように思います。

「できる」ほうが「優れている」。

だから、人より、もっと、いろんなことを、高度に「できる」ことを目指していたわけです。

それが、当たり前だと思っていました。

もっと、できるようになりたい。優れていると、人に認められたい、評価されたいという「認められたい病」だったわけです。

◆スポンサードリンク


この考え方には、はっきりした落とし穴があります。

「できない」ほうが「劣っている」という思考が同時にあるわけです。その思考が自分の中にあるとは思っていません。無意識が、その思考を隠しています。

ものごとにはすべて裏表があるわけですから、隠しているつもりでも、人には見えています。

そういう意味では、ぼくは、サイッテーなやつでした。今は、それが、わかります。

自分自身、できないことがあると、自分を恥ずかしく思っていたし、そう思われたくない不安をずっと抱えていました。

当たり前のことですが、できる、できないというのは、「状態」に過ぎません。ニンゲンは空を飛べません。劣っているわけではなく、ただ飛べないという状態があるだけです。

「努力はいつか必ず報われる」と信じている人もいると思いますが、そんなことはないと思います。どんなに努力してもニンゲンは空を飛べません。ぼくはぼくである限り、ぼく以外の人になることはできませんでした。

いやいや頑張ること。
妄信的に行うこと。
人のためだけにやること。
流れにさからうこと。

これは、ぜんぶ、ムダな努力です。これに「あなたのために」というアピールが加わると、偽善です。もっと言えば、それはストーカー的な犯罪であり、暴力です。

それでも、こんなに頑張ってるのに、努力してるのにって思っていたわけです。何を見ていたんだろうか。

いやいや頑張ろうとしない。
盲信しない。
自分をまず見ること。
人と、流れを見ること。

できる、できないではなくて、何を感じるか。楽しいか、つまんないか。それをまず自分自身で感じられるか、人に伝えられるか、人がどう感じているかに意識を向けられるか。その上で、人にどう伝えるか。

言葉にすれば、なんだか、アタリマエのこと。

看護師、准看護師、保健師、助産師の求人・転職は【看護のお仕事】

カテゴリー
essay

自分とコミュニケーションする

ぼくは、ずっと、自分で恥ずかしがり屋の口下手で、コミュニケーションが苦手だと思い込んでいた。

このところ、自分自身を振り返る、見つめるということを考えていて、それって、人に対してじゃなくて、自分自身に対して、コミュニケートしていなかったんじゃないかって思った。

人に合わせて、何かしようとすると、ほら、例えば、下心満載の20代だった頃、好きな女性と話すことがうまくできなかったりする。

それって、その人に一所懸命合わせようとしていて、相手はおろか、自分自身をも見ていないからだったんだなとやっと気付く。

20代の女性に合わせられるアイテムって、男の自分がそんなに持ってるはずないもの。

せいぜい、映画とか、本とか、動物とか、遊園地とか、美味しいものとか、そういうもので合わせようとしてしまって、堅苦しくなって、別れてしまってた。何度も何度も。

「ぼくは、こう思う。」「こんなふうに感じたんだけど、どうかな。」

そんなふうに話をしないわけじゃないけど、合わせようと必死で焦ってると、それが見えない。

そうだったんだ。ぼくは、自分とコミュニケートをすることができていなかったし、その視点が抜け落ちてしまうことが、今の今までよくあったんだ。

それが相手を退屈にさせていたし、傷つけて、傷つけあったりもしていたんだ。

なんてこった。

◆スポンサードリンク



自分自身とコミュニケートできれば、何も怖がらなくていい。

そして、世界はそこにある。世界ともコミュニケートできる。

そう考えれば楽しい。

ぜひ、そうありたい。

カテゴリー
essay

自分をアウトプットする

吐き出さにゃ。。。

この文章を、あとで読み返したら、自分で何かわかるかな。

今、自分を見ようとして、なんだか、深みにいるような気がして。

常に、おまえはどんなニンゲンなんだって誰かに尋ねられてる気がする。

自分を、吐く。

自分て、なんだ。

気がついたら、1時間でも2時間でも考えてる。

そんなに時間かけても、ぼんやりしてる。

それって、ぼんやりしてる自分があるんだろう。

ぼんやり。カオス。

それが、今の自分。

知識を得て、何かをインプットして、何かをこつこつやるのは、やってきた。そこに意味は?

感性は。

感じることに意識を向ける。

何を感じるか。

漠然と不安だ。

何だ、その不安は。

見えない不安か。

そうだ。何かをこなすことで、その不安から目をそらしてきた。

何を感じるか。

そこを見ていたはずなんだけど、どっか、目をそらしてたように思う。

何かこなせたらいい、何かできたらいい、ただ流れたらいい。

どっか、そんなふうに過ごしてきた。

こなさんでいい。できんでいい。流れんでいい。

見る。

逃げてるから、見えないから、それで不安なら、見続ける。

正体のない不安は消さねば。目をそらさずに。

見続ければ、本当の正体は見えるはずだ。

見る。見えたものを、断片でもいい。こうやって吐く。

今、見えるのは、ぼんやり、カオス。

今、こなしてること、できてること、それは、本当にやりたいことなのか。

ぜんぶ捨てるつもりで、自分を裸にして、見る。

何が見える?

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

そこにあるハズの意味

人生の99.9999%が意味のないことだとしたら、そう考えたら、ぼくは生きてはいけないだろう。

そこを考えることができなかった。そこが怖かった。

だから、意味の代わりに結果を追い求めていたんだろうと思う。

こうすれば、こうなる。

こうすれば、こうなる。

つなげた結果を評価された。

意味ではなく、できた、結果がそこにあった。

意味を置いていった。

意味とは?

心。

心を置いて、何ができたところで、カンペキにできたところで、意味はない。

必要なのは、方法論ではないと思う。

方法論だけをさぐっていくと、堂々巡りが始まる。

比べると、できた方が、優れているように見えるだけ。

たかだか50年だか、60年だかを捨てられずに、死ぬまで生きられない。

今、ここからだと思う。

そう、考えます。

◆スポンサードリンク

カテゴリー
essay

浮き立つ胸のボタン

朝、時間に余裕があるときなど、ほんとうに気が向いたときだけですが、今日一日着る服のアイロンがけをします。

シャツ1枚くらいなら、15分くらいでできますから、心を落ち着けるのに、とてもいい時間になります。

毎朝準備する1枚のハンカチにもアイロンをかけます。洗濯したてのハンカチには、端のほうに、折れたようなしわができます。そのしわをくるくる回しながら伸ばして、あとは全体に中心から外に向かってアイロンをかけます。5分もかかりません。アイロンのかかったハンカチは、手触りがとても気持ちいい。どこかでトイレに行って、手を洗ったらそれまでだけれど、朝アイロンがけをしたハンカチは、それを持っているだけで、心が落ち着くような気がします。

ハンカチは、昨日のハンカチ、その前の日のハンカチくらいまでだいたい3枚くらいは持ち歩きます。少し汚れたものを拭くときは、昨日のハンカチを使って、1日の途中でも、洗面所で洗います。車の中で乾かせば、また使えます。

◆スポンサードリンク



さて、すっかりしわの伸びたシャツに袖を通すのは、気持ちのいいことです。

ふと鏡を見ると、胸のあたりに小さな突起が見えます。

シャツのしわが伸びているので、鏡の前で胸を張ると、右の乳首がボタンのように浮き立って見えるのです。左にはポケットがあるので、わかりません。

立ったり座ったりしているうちに、裾の方からしわが伸びてくるので、だんだん目立たなくなりますが、アイロンがけをしてすぐは、ほかにしわがないので、よくわかります。

使うたび髪・肌が潤う。まるで魔法のドライヤー