カテゴリー
essay

自分に嘘をつかない、ということ

ぼくは「人に嘘をつかない。」と言い切れるだろうか。

ぼくは、たくさん嘘をついてきたなぁと思いました。

自分の気持ちに嘘をついてきたからです。

ぼくは「大嘘つき」だった。

そこに今、気がついて、愕然としている、というところです。

ガマンする。
取り繕う。
ムリをする。
あきらめる。

これは、ぜんぶ自分の気持ちに嘘をついているときに起きたことです。

ガマンするときにも、取り繕うときにも、ムリをしているときにも、そして、あきらめたときにも、「言い訳」が、もれなくついてきます。

誰それが、こう言ったから。(大人だから、ガマンしなきゃ。)
人のためになると思って。(本当はやりたくない。)
みんながやっていることだから。(できないって言えないだけ。)
どうせできっこないし。(まあ、いいか。)

自分のまわりにあるのは、自分が何かをやることで、自分が作っている世界です。

もちろん、やりたいことを何でもかんでもやるってことではない。

自分の気持ちと向き合って、意志と意味を考える。

その上で、本当にやりたいことを、やる。

シンプルに。

やっと、やっと世界が変わるかなぁ。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

日産セレナe-powerにバトンタッチ

クルマを買い換えることになりました。

今まで乗っていたクルマは、ホンダ・ステップワゴン。2002年の12月から15年と半年乗りました。

その間に走行した距離が38万キロを超えました。

年間走行距離の平均が2万5,000キロ。てえことは、月平均で2,000キロちょっと。多い月で3,000キロくらい。平均してリッター9キロくらいなので、多い月で5万円分くらいのガソリンを消費していたことになります。

e-powerは、ガソリンエンジンを積んでいますが、基本電気自動車です。

ガソリンの消費量が下がることを期待しての選択です。e-powerは、常に長距離走る人向けのクルマだと思います。

2017年にガソリン代、車検、駐車場、以外に修理代としてかかった費用が約8万円。車検以外の費用です。いろいろ、修理しました。15年乗ると、そうなります。

この際だから、50万キロを目指そうか、なんて思っていました。エンジンは実際調子いいし、とても気に入っていたクルマでした。

でも、ここで重荷を下ろします。

「無違反」とはいきませんでしたが、「無事故」でした。乗り慣れたクルマには、感謝ですね。

浦富海岸とステップワゴン

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay

思いの囚われ人にならないために

ぼくが理解している人間の脳の働きというのは、こんな感じです。

もちろん、脳の専門家ではありません。あくまで、個人的にこう考えている、ということです。

それは、感覚で感じ取られるすべての「情報」を瞬間的に認識する右脳と、それを記憶に結びつけて整理しようとする左脳とがバランスしつつ、時間によって切り取られた空間を現実のものとして、捉えようとする働きがある。

というものです。

もしそうだとしたら「自分を見て、自分を知る」ということは、右脳が感じているものが何かを理解することであり、左脳がどんな風に考えているのかを理解することなんじゃないかと、ふと、考えました。

◆スポンサードリンク



どうやら、これまでは、右脳と左脳の働きを分けて考えていなかったいうことに気づいたのだと思います。

何を感じているのか、何を考えているのかは、同時に行われていて、気が付かないくらい精密にバランスがとれているので、分ける必要がないとすら、思っていたようです。

しかし、人は「思い」に囚われて、その「思い」から離れなくなることがあります。自分自身にもありましたし、そういう状態になっている「思い込みから外れない。その思いと一致しないことを否定する」人の姿を何度も目にしてきました。

そこでは、何を感じているのかが、感情によってブロックされたまま、置き去りにされていたように思います。

「怖い」「イヤだ」「そんなはずはない」「これが正しい」

自分の中でこれを感情とは理解できずに、左脳がエラーを起こしたまま、情報を組み立てます。ときには記憶すら捏造してしまいます。

これは、ぼく自身の中でも起こってきたことです。ずっと、そのことも「そんなはずはない。」と否定してきたと思います。

「善悪」や「正しさ」という指標は、自分自身にとっては意味のあるものだろうと思います。

しかし、それが自分以外の誰かに向けられたとき、その人を「ジャッジ」することにつながります。

何を感じているのか、そこに感情はないのか。何をどう考えたのか。

今まで、もやっとしていたことが、ようやく、少し、整理できたように思います。

自分が、自分らしく、ということ(2018年7月1日のブログ記事)
思い込み、というだまし絵(2018年5月26日のブログ記事)
デジタル脳、イメージ脳(2018年4月14日のブログ記事)



写真は、鳥取東照宮を正面から見たものです。

カテゴリー
essay

自分が、自分らしく、ということ

ぼくは、子どものころから、ずっとちゃんとできない子だった気がする。

それは、年齢的には大人になっても、基本変わっていない。

ずっと、そう言われてきても自分ではわからなくて、なんでそう言われるんだろうと思ってた。

男でしょう。年上なんだから。肩書のある人の言うことじゃない。何しているの。立場を考えて。

やっと57歳になって、人って、年齢や外見に沿った人間像に合わせて生きているんじゃないかと考えるようになった。

みんな、人が自分を見た時に「こんな風に見られている。」と思う自分を演じているだけなんじゃないのか。

だから、会社で部下を持つと、急に偉い人を演じようとするんだろう。

外見や役割が人そのものだと錯覚をするのだろう。

腰が曲がり、髪の毛が白くなって、薄くなったって、ただの変化でしかない。みんな同じ一人ひとりのたった一つの心を持ち、命を持っている。知識を得て、技術を磨き、社会に影響力を持ち、発言に重みができる。それは、その人自身が、そうあるべきだという偶像の影に隠れているに過ぎない。本当の自分は何を感じて、何を伝えたいのだろう。

ぼくは、ずっと、死ぬまで考えていくのだと思う。

◆スポンサードリンク


カテゴリー
essay music

どらいぶ・みー・とぅ・ざ・むーん

今日は、月が満ちる日。シオドキってことばに、ぴったりな日です。

夏至の頃の満月は、ストロベリー・ムーンというような言い方もあるんだとか。月の名前もいろいろだね。

地球から月までの距離は、384,400キロらしい。このクルマも、あと1,400キロで、もうすぐ月に到着するのかな。

なんかちょうどそれくらいに乗り換えることになりそうだわ。

電話ではなかなか話が進まないので、お世話になっているクルマ屋さんに行ってきました。

なんのことはない、内装とか、装備品で、あれこれとなかなか決まらないお客さんのほうが多いそうな。

直接会って話をしたほうが結果速いってことだね。

あとは見積もりをして、いろいろ手続きをして、納車を待つことになります。

それまで、ステップワゴンも大事に乗ります。

カテゴリー
essay

老いをあきらめない

人は誰でも老いていくし、いつかは死ぬ。

そのことを、どうして「崖っぷち」だと思わないといけないんだろう。

ぼくは、そう考える人に、なんだか違和感を感じる。

「もうこの歳になったら、先はない。」って、70歳代の人が言う。

57歳のぼくも、明日死ぬかも知れないのは同じって、ぼくは思うんだ。

むしろ、年齢を重ねれば、その分一日一日がどんどん価値があるって思えたらいいのに。

◆スポンサードリンク



できることは減っていくし、できないことは増えていく。

いいじゃん、べつに。

もともと、100できてたわけじゃないし(ぼくは!)。

50が30になったって、残り70は、他の人を生かせるって思ったらいいと思うんだ。

ぼくなんか、100は無理として、自分では80はできてたと勘違いしてたんだから。

本当は、ずっと人に助けられていて、その分が110くらいに思われていたんだけど、もともとが30だったって気づいたんだから。

できるとか、できないとか、できなくなるとか、衰えるとか、あんまり意味ないかもって思う。

生きてるだけで、できることのカタマリなんだ。無理にそう思わなくてもいい。それがただ事実なんだから。

あとは、それをどう自分で知るか、だな。

カテゴリー
essay

今できることを、今やる。

人は、誰でも一度にひとつのことしかできない。

やろうと思うことをすべてやるためには、どうしても何かを後回しにすることがある。

そんなとき、ぼくは、やらなきゃ、こなさなきゃって思ってた。

常に何か後回しにして、それでも、やることを増やしていたと思う。

年齢を重ねれば、できることはどんどん少なくなる。

ひぃひぃ、ぜぃぜぃ、そういいながら、でもこなしてた。

まだできる。こんなこともできる。そうやって自分を励ましていたと思う。

でも、そうやって、本当にやんなきゃいけないことも後回しにしちゃってたと思う。

後回しにするには、常に順序や、理由が必要になる。

本当にやんなきゃいけないことでも、理由をつけて後回しにしてしまう。

◆スポンサードリンク



あほです。

気づけばいい。

「ぼくは、一度にひとつのことしかできない。」そう、気づけばいい。

どっちみち、同じひとつのことをやるのなら、意味のあることをやればいいだけ。

今できることで、意味のあること。それこそがやるべきこと。

あとはそもそもやんなくていいんだから、後回しって思わなくていい。

後回しにするには、理由が必要になるから。理由なんてなくていい。

はー。そうか。そうだったんだ。

今できる、ひとつのこと。意味のあることを。

今、やる。それだけ。デシタ。

[PR]【顔や首のツブツブ・ポツポツをケア!】南フランス産の不思議な杏仁オイル

カテゴリー
essay

今感じていることを、声に出す。

直接感覚で感じることは、わかります。声に出ます。

「痛い!」

「ハラヘッタ。」

「トイレ行きたい〜。」

理屈で考えると、感覚を忘れていることがあります。

何かに夢中になると、おなかすいてたのを忘れるみたいに。

どうしようかな〜っと、迷っていると、今度は忘れるのではなく、感覚を抑えていることがあります。

「おなかが痛いけど、気のせいにしておこう。」

「おなか空いたけど、我慢しようかなぁ。」

「おしっこ漏れそうだけど、ハズカシイなぁ。」

それも度が過ぎると、自制が始まります。そうなると、感覚を否定することになります。

「こんなことでお腹が痛くなるハズがない!」

「朝トースト1枚食べたし、食べなくてもダイジョウブ。」

「トイレに行きたくなるなんて。今日はもう水を飲んじゃだめ。」

この例は、極端かも知れないけど、感覚って、だんだん見えなくなることがある。

◆スポンサードリンク



見えてるハズなんだけど、ごまかしてるってやつ。

自分の感覚を否定していたのが、他の人のせいになると、これはヤバイ。

そうなる前に、

自分に言う。声に出して言う。今感じたことを言う。

誰かに言う。声に出して言う。こんなふうに感じたんだけど。

言える。言おう。そうしようと思う。

[PR]体臭チェッカー Kunkun body

カテゴリー
essay

ムダな努力は報われない

ぼくは、ものごころついた頃から、「できる」「できない」の価値判断で生きてきたように思います。

「できる」ほうが「優れている」。

だから、人より、もっと、いろんなことを、高度に「できる」ことを目指していたわけです。

それが、当たり前だと思っていました。

もっと、できるようになりたい。優れていると、人に認められたい、評価されたいという「認められたい病」だったわけです。

◆スポンサードリンク


この考え方には、はっきりした落とし穴があります。

「できない」ほうが「劣っている」という思考が同時にあるわけです。その思考が自分の中にあるとは思っていません。無意識が、その思考を隠しています。

ものごとにはすべて裏表があるわけですから、隠しているつもりでも、人には見えています。

そういう意味では、ぼくは、サイッテーなやつでした。今は、それが、わかります。

自分自身、できないことがあると、自分を恥ずかしく思っていたし、そう思われたくない不安をずっと抱えていました。

当たり前のことですが、できる、できないというのは、「状態」に過ぎません。ニンゲンは空を飛べません。劣っているわけではなく、ただ飛べないという状態があるだけです。

「努力はいつか必ず報われる」と信じている人もいると思いますが、そんなことはないと思います。どんなに努力してもニンゲンは空を飛べません。ぼくはぼくである限り、ぼく以外の人になることはできませんでした。

いやいや頑張ること。
妄信的に行うこと。
人のためだけにやること。
流れにさからうこと。

これは、ぜんぶ、ムダな努力です。これに「あなたのために」というアピールが加わると、偽善です。もっと言えば、それはストーカー的な犯罪であり、暴力です。

それでも、こんなに頑張ってるのに、努力してるのにって思っていたわけです。何を見ていたんだろうか。

いやいや頑張ろうとしない。
盲信しない。
自分をまず見ること。
人と、流れを見ること。

できる、できないではなくて、何を感じるか。楽しいか、つまんないか。それをまず自分自身で感じられるか、人に伝えられるか、人がどう感じているかに意識を向けられるか。その上で、人にどう伝えるか。

言葉にすれば、なんだか、アタリマエのこと。

看護師、准看護師、保健師、助産師の求人・転職は【看護のお仕事】

カテゴリー
essay

自分とコミュニケーションする

ぼくは、ずっと、自分で恥ずかしがり屋の口下手で、コミュニケーションが苦手だと思い込んでいた。

このところ、自分自身を振り返る、見つめるということを考えていて、それって、人に対してじゃなくて、自分自身に対して、コミュニケートしていなかったんじゃないかって思った。

人に合わせて、何かしようとすると、ほら、例えば、下心満載の20代だった頃、好きな女性と話すことがうまくできなかったりする。

それって、その人に一所懸命合わせようとしていて、相手はおろか、自分自身をも見ていないからだったんだなとやっと気付く。

20代の女性に合わせられるアイテムって、男の自分がそんなに持ってるはずないもの。

せいぜい、映画とか、本とか、動物とか、遊園地とか、美味しいものとか、そういうもので合わせようとしてしまって、堅苦しくなって、別れてしまってた。何度も何度も。

「ぼくは、こう思う。」「こんなふうに感じたんだけど、どうかな。」

そんなふうに話をしないわけじゃないけど、合わせようと必死で焦ってると、それが見えない。

そうだったんだ。ぼくは、自分とコミュニケートをすることができていなかったし、その視点が抜け落ちてしまうことが、今の今までよくあったんだ。

それが相手を退屈にさせていたし、傷つけて、傷つけあったりもしていたんだ。

なんてこった。

◆スポンサードリンク



自分自身とコミュニケートできれば、何も怖がらなくていい。

そして、世界はそこにある。世界ともコミュニケートできる。

そう考えれば楽しい。

ぜひ、そうありたい。